●新刊なぞる本のポイント
骨格から描く盛り土系では上手くなりません‼︎
最初から完成を意識したシルエット系でなければ伸び率に限界があります。
シルエット系を無理なく学ぶのも本書の特徴です。
『なぞるだけで絵がうまくなる! アニメ私塾式 キャラ作画上達ドリル』
https://t.co/gVUcB4MaSA
【超簡単!!広角と望遠】
視点の位置により見え方は変わる。
広角=視点近い、主観
望遠=視点遠い、客観…など。
この視点の違いと変化によりアニメなどの作劇、感情移入と状況説明を行うことができる。
好きなアニメのどのカットが広角、望遠か調べてみよう。
色鉛筆ぐりぐりが上手くならない理由!!
わからないものを紙の上でどうにか解決しようとしているから。
こういう描き方している人は…
①ちゃんと上手い絵や資料を見ていない
②絵が単調でまっすぐになりがち
③遅筆で時間がかかる割に上手くない
④シルエットも曖昧
Anime private school textbook English translation pdf download product | アニメ私塾 https://t.co/Te4sy92u0L #booth_pm
The English version of the anime private school textbook is now on sale.
Let's learn how to draw a picture of Yasuo Muroi, an animator from Studio Ghibli !!
190207初心者コース
「2人の人」同サイズ。
・2人をセットにシルエットを見る
・接触面をぴったりくっ付ける。
・接触部の髪や肉や服を折り曲げる。
・仲良しなら、オーバーにくっ付ける
【シルエット描きが上手くなる理由】
内圧系=骨、筋肉、髪服の順で描くので時間がかかり、モッサリとした形になる。理屈がわからないと描けない。
外圧系=最速で絵を支配する描き方。シルエットだけで何をしているわかるを目指す。上手いシルエットを上手い絵や形から獲得していく。
パースやデッサンが不要なわけではない。
細部をつめる時に必要なテクニック、技術、知識。
それよりも圧倒的に大事で絵の見栄えを左右するのはレイアウト(配置)、構図法でありキャラならシルエット。
この学ぶ順番が前後すると全然上手くならない。
細部だけ埋まっていて全然見栄えがしない絵が量産
180322「道と人」添削例
↓解説と合わせてご覧ください。
DVDビデオ付き! アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術 https://t.co/OHr4q6xuSi
お互い添削※室井添削版
・アゴを前に出す癖がありそうです。
・全体の流れ、背筋を伸ばす、服の中の姿勢を意識すると立ちポーズがしっかりします。
・首の後ろはスッキリさせると清楚感が増します←個人的好み
・メガネは立体的に目からずれる
151016
◯1年目課題<空間と人>
・3週目「椅子と人」フカンまたはアオリから見た正面、横、斜め前