【アニメ私塾の教科書】コミケ92ver-pdfファイル | animesijyuku https://t.co/9W6jvcH6q5
キャラが可愛く見えるためには…
案外目が下にある。
髪の毛が思ったより大きい。
◎準備編「全身」
・カラダの比率
・素体いろいろ
・肩腰の軸で男女の描き分け
・いきなり手先足先
理屈が気になる人の問題点。
筋肉骨格パース全部正しい3Dが良い絵か?
そうとは限らない。
それ以上に大事なのが全体の構図であり、シルエットだけで何をしているか分かりやすいこと。
それらは過去の名作から学んだ方が早い!!
◯エフェクト基本
1、発火
2、煙化
3、煙拡散
すごくザックリとエフェクトの基本三要素はこの三つ。
ここに先行する破片とまとまりつく煙があったり、四方に広がる空間的な煙があったり、ゆっくり落ちる遠くの破片があったりします。
絶対に絵が上手くならない考え方!!
×見ながらマネして描いてはダメ、個性が大事
◯見ながら描いてインストール、個性は技術習得の先
×筋肉骨格、構造を理解して中身から描こう!!
◯シルエットで印象が決まる。中身は後付け
×苦手なものからひたすら弱点補強
◯得意を伸ばして余力で弱点補強
【シルエット描きが上手くなる理由】
内圧系=骨、筋肉、髪服の順で描くので時間がかかり、モッサリとした形になる。理屈がわからないと描けない。
外圧系=最速で絵を支配する描き方。シルエットだけで何をしているわかるを目指す。上手いシルエットを上手い絵や形から獲得していく。
◎台形で立ちポーズ
・安定したポーズは三角や台形がベース
・図形で全体のバランスをとれる
・単純な形でまずは捉える