ネット通販は「選択疲れ」しちゃう。商品ありすぎて買わない(23歳女性)
通販には「選択が多すぎる」白のニットが大量にでてくると選びきれない
一方、インスタライブは「買うか買わないか」決めるだけでラクだと
受け身で流れてくるもの選ぶだけ。コメントが購買欲も促進
https://t.co/T7rqQd8plh
お絵かきゲームが月100万円の収益を、あげるまでの個人開発エピソード🎨
✔︎ 小学生にウケたゲームをアプリ化
✔︎ 初期は開発者がマッチング相手に
✔︎ 2ヶ月後にYouTuberから広まった
初期は過疎だったが、諦めずに薪をくべ続けた結果、60万DLまでに到達できた
献立アプリ「タベリー」300回つくり直して開発した話、働く女性の献立ニーズ
✔︎ 専業主夫やったら料理めちゃ大変
✔︎ ユーザーの話を聞きまくりアプリ設計
✔︎ 300回つくり直してタベリー完成
✔︎ 週7日連続でつかう人 DAUの20%
✔︎ 専業主婦より働いてる女性にニーズ
https://t.co/SilNoU02Ow
通話時間は月3億時間。ボイチャアプリ「パラレル」ユーザー急増した理由
通話しながらスマホゲームをあそぶ層に「ゲーム音質が良い」という点が評価された
ヒアリングでは「そんなの要らないよ」と言われたが、実際公開してみると「ユーザーの欲しいもの」だった
https://t.co/UPOtjLcUBQ
課金収益10倍になった、個人開発の高校野球ゲームの「引退課金システム」
卒業する選手を「課金チケット」で、対人戦チームに登録できるようにしたら、なんと課金収益が10倍に
ユーザー救済策でもあったが、育てた選手を「失う心理」が想像以上に強かったため収益貢献した
https://t.co/pAhC3MiR3o
インスタで成立する「多言語フォト検索」2つの視点でスポットを探す
🇯🇵日本語タグ
→日本人がいく観光名所がわかる
🌎現地語タグ
→現地のコアスポットがわかる
グーグル翻訳からコピペで知識不要。現地の「センスのいい人」のインスタをトレースすれば流行も抑えられる
https://t.co/ey1InXlS6e
初期投資300万円。音声配信サービス「Radiotalk」の立ち上げストーリー
・予算は開発費に回して「最初の50人」の配信者を足で泥臭く集めた
・初期アプリは配信エラー多かったが、コア利用者が配信してくれた
・現在は30万コンテンツが配信される、音声配信サービスに成長
https://t.co/otNOVw1pst
それが「欲しいかどうか」使ってみないとわからない。ユーザーヒアリングの罠
公開前のヒアリングでは「高音質なボイチャアプリは要らない」と色んな人に言われていたが、
実際公開すると「高音質なボイチャ」に強いニーズがあり、ボイチャアプリ「パラレル」は急成長した
https://t.co/UPOtjLcUBQ
インフルエンサーは「参考にはするけど信頼はしてない」20歳 大学生
企業依頼を受けすぎて「周りの目」を気にしてしまい、意見がズバッと言えなくなってる人もいると
「個人的な意見ですが...」と保険を掛けてるのを見るとガッカリする。もっとアリかナシか断定してほしい
https://t.co/zWBHdqQlKJ
リアル店舗を出したら「ECの売上2倍」初日のEC売上が1,000万円に
BitStarがグッズのリアル店を出したら、なぜか”ECの売上”が急増した
理由は店が聖地化してSNS共有が発生、店にいけない層にもグッズが売れたため
リアル店舗が「ファンの熱量」を高める装置として機能した
https://t.co/nPFcq0aqiy
ZEPETOは「絵文字の進化版」写真にのせる絵文字として流行してる説
文字に感情をのせるのが「絵文字やスタンプ」なら、ZEPETOは「写真に感情をのせる」ツールとして使われる
インスタのストーリーなど「写真を気軽にのせる場所」が普及したことで、新しいニーズが生まれた
https://t.co/uvIZbvEaUF
【記事更新】3ヶ月で42万ダウンロードされた、性格分析ゲームのお話。
診断コンテンツは他人との「共通点と相違点」から拡散されやすい。2,100万円の収益を生んだ「ALTER EGO」開発の裏側とエンディングを作る理由
https://t.co/tCjkq8fcSq