ポコチャが語る「コメント多すぎる人」を封じたらコミュニティが鈍化した話
仮説🤔
→配信内に「コメント数の多すぎる人」がいると良くないのではないか...?
現実👍
→コメントの多い人は「場を回す役割」を持つことがあり、いなくなると逆にコミュニティが鈍化してしまう
https://t.co/63R3mdZXPC
金欠OLがメルカリで「定価転売」を繰り返してる理由『現金を手に入れるため』
ゲームソフトを店舗でクレカ購入、その後すぐメルカリに”新品未開封”で出品
売れたらすぐ現金化して”生活が苦しい瞬間”を乗り切ってる
6千円のゲームなら送料/手数料を引いて5千円程になるそう
https://t.co/nqVYffaISQ
インスタストーリーは「周りから話しかけられること」が大事(20代女性)
インスタ映えは「きれい!かわいい!おいしそう!」が全てだった(いいねで終わりがち)
ストーリー映えは「何か言いたくなるもの」をのせて、返信コメントからDMでおしゃべりを楽しむような感覚に
https://t.co/m5QEYNfxAk
バトロワ系のゲームは「通話する言い訳になる」から流行っている説
・ゲーム+通話はハードルが低い
・なりゆきで通話(ボイチャ)しやすい
・話題なくても通話が成立しやすい
・実力が非対称でもたのしめる余白
ゲームがコミュニケーションの「ハブ」のように機能していると
https://t.co/cp6xcjIy20
個人開発で月660万PV。ビンゴ作成サイト「めけぽんビンゴ」運営の裏側
2016年に学生の頃に開発したサイトが、徐々に人気になっていった
運営費は広告収入で賄われていて、月100万円程の利益でたことも
個人開発の楽しさは「開発上の忖度ナシにつくりたいものがつくれる」
https://t.co/toNbuRHCYF
個人アプリに「ほしい物リスト」でオムツなど総額2万円以上ものが届いた
広告もない完全無料アプリだったが、寄付感覚で支援してくれる人がいた
深夜に個人アプリ開発してると、妻にもいい顔されなかったが、オムツが届くと「人の役に立ってる」と伝わり一緒に喜んでくれた
https://t.co/VFCctYGpGu
中国のレシピアプリでは「有料ライブ配信」がコンテンツになっている。
プロの料理人が「レシピと調理法」を視聴者コメントに答えながら、ガチで実演してくれるというもの。
料金は数百円程度〜。お料理教室のオンライン版とも言えるのかな。
https://t.co/U34ZgzJ9ON
いまの消費者は「リアルさ」を求める。企業が仕掛けたものは見抜かれてしまう
年商30億円規模のyutoriではスタッフのTikTokの日常動画に「その服どこの?」とコメントが来て服が売れている
売り込むのではなく「聞いてもらう」というスタンスが心を動かしている
https://t.co/NeiZXBMPgV
バイト探しに「インスタ検索」をして、応募するか決める女子大生の話
バイト募集サイトの「楽しい職場です!」笑顔の写真は信用ならない
↓
インスタ検索で「お店の様子」や「店員の雰囲気」をたしかめる
↓
自分が「働いてる姿」を妄想してイメージができたら応募する
自撮り加工アプリが「整形シミュレーションアプリ」として機能してしまう
加工アプリで「目を大きく鼻を細く」当たり前にやるように
↓
理想の自分に気づきやすい「わたし鼻を細くした方が可愛いんだ」
↓
整形したい欲を加速させる
整形に40万円かけた女子大生の体験談
https://t.co/gqFwifYe8A
会議をする時は「重要な議題」から、話しはじめると生産性が高まる
いろいろなアジェンダを渡してみて、会議を分析してみた
↓
重要さではなく「最初に話す議題」にたくさん時間がかけられていた
↓
重要な議題は「最初に話す」ことで、結果的に生産性があがりやすい
「SUPER MTG」より
副業をお願いするコツは「緊急度は低いけど重要な仕事」をお願いするとよい
企画や資料づくりなど、裏で進められるお仕事を任せると、成果に繋がりやすい
YOUTRUSTでは、自社でも「数十名」の副業メンバーがいて、そこから「すごい副業」などのヒット企画も生まれている
https://t.co/a41uFgzvyH