個人開発で15万DL「通話時間タイマー」が安定的にインストール増える理由
5分かけ放題プラン等で「無料時間内で確実に通話を終えたい人」がつかうため
高齢者による「通話の切り忘れ」を防ぎたいニーズもあるそう
2つの通話アプリで「年間100万円ほど」の収益になっている
https://t.co/toNbuRHCYF
英語アプリ「mikan」が高校生10万人を集めた英単語選手権の施策
“教室の口コミ”が生まれる仕組みで、うまく企画が広がるように工夫した
賞金100万円+αで「10万ユーザー」をアプリに集めることができた
https://t.co/W8ECwplK0N
副業をお願いするコツは「緊急度は低いけど重要な仕事」をお願いするとよい
企画や資料づくりなど、裏で進められるお仕事を任せると、成果に繋がりやすい
YOUTRUSTでは、自社でも「数十名」の副業メンバーがいて、そこから「すごい副業」などのヒット企画も生まれている
https://t.co/a41uFgzvyH
メルカリに「梱包と発送」のおまかせサービスを入れてわかった隠れたニーズ
大きめサイズでほぼ使われると思ったら
「小さめのサイズ」でもつかわれていた
理由は、子育てで忙しい人などに「小型品の梱包や発送でも誰かにまかせたい」という代行ニーズがあったため
https://t.co/fa5HvGbKt9
各国の「ねこの絵」のテイストの違いについて、マンガにしてみました。
日本は強烈にデフォルメ(省略?)が入り、欧米人はリアルに描き、東南アジアはその中間。日本が特殊なのでしょうか?
https://t.co/hbS5PygDRA
原宿の女子高生、100人中82人がiPhoneを使用(過去記事より
理由は「ケースがかわいい」というファッション感覚な回答が多かった(機種が少ないためケースが豊富)
Androidは恥ずかしい(ダサい)という風潮もあるらしい。。
100人に話を聞き「顧客を憑依させる」ようにサービスをつくった話
生理管理アプリ「ケアミー」は女性100人の声をきいて開発
↓
アプリを触ってもらい、表情と手元を同時に観察しながら、声を拾っていく
↓
自分が「顧客に憑依した状態」になり、デザインや機能に落とし込む
https://t.co/CxeWsUhhba
有料アプリを売るコツ
①すぐに値下げしない(価格を気にしない層がいる)
②定価公開してから値下げ(botやメディアが検知しやすい)
③底値にする(1→100万DLになったアプリも)
https://t.co/vqiSQrowyT
世界150万ユーザー。プログラミング学習サービス「Progate」インド奮闘記
💻インドで月150回イベント開催
- 大学毎にエンジニア系コミュニティ
- インド15万ユーザー突破
📝オンライン修了証を発行
- 就活のためにLinkedinを充実させたい
- 修了証がSNS拡散され口コミ発生
https://t.co/GSKf8WiQtS
サービスを「安定化・高速化」したら、売上が月300万円以上も改善された
SUZURIでは以下を改善
①サイトの負荷対策を実施
②売上直結ページ(TOP、商品詳細ページ等)を1秒以上高速化した
結果、月300万円の売上改善に成功。年間で数千万円。速さと安定性は売上につながる
https://t.co/7E6FFudcdN
リンゴさんのアプリストアの審査の様子をマンガにしました。個人的にこういうイメージですが、アプリ開発者のみなさんはどうでしょうか。。?
https://t.co/eITu0gB4Hx
コミュニティ初期に「雰囲気づくり」を意識したほうがいい理由
ユーザーが増えても「初期の雰囲気」は続きやすく、塗り替え困難なため
REALITYでは、心地よい対応ができる「プロの配信者」からスタート
後続ユーザーがふるまいを真似るようになり居心地の良い空間になった
https://t.co/THXXy7FFTn