アプリ内のキャラに「絶対ガチャ引くなよ!」としゃべらせたら、50%の人は気になってガチャを見に行った。
「動画リワード」のクリック率も65%とのこと(インセンの良さもあるが
https://t.co/ktYSBbOALD
この子の彼氏は「映え彼氏」女子大で繰り広げられる映えトーク例
👱♀️「この子の彼氏めっちゃイケメンよね。まじ映え彼氏じゃない?」
👩「うち映えない彼氏(中身重視)。まじ映える彼氏ほしいわ」
映え彼氏には2種類いるという ①顔がかっこいい人 ②下北系のオシャレな人
https://t.co/OE9R1FbDRH
語学QAアプリ「HiNative」が語る、YouTubeマーケティングの効果とコツ
✔︎ YouTubeマーケがMAU成長に貢献
✔︎ 2年で約900本の動画を依頼した
✔︎ 継続率が高まるチュートリアル効果
✔︎ 1ユーザー登録あたりCPA平均70円
✔︎ ︎ 現在はMAU1,000万人まで成長中
https://t.co/xsB56XSjFN
7,000社導入のツール「DocBase」が、有料への転換率を2倍にした施策
ツールはチームの人まで浸透しないと、有料で継続利用されにくい
↓
トライアル中に5ドキュメント作成したら「無料期間+1ヶ月」とした
↓
チーム内でのツール浸透が促進されて、有料転換率が2倍になった
https://t.co/8nnWDNvsjL
女性が「意思決定」するまでを体系化した、女心フレームワーク😶
ステップ1「物理フィルター」
ステップ2「感性フィルター」
ステップ3「妄想フィルター」
過去記事より(ネイルブック)
https://t.co/aIXo0QpZ44
【記事更新】男性が理解できない「女の意思決定」を可視化した「女ゴコロフレームワーク」とは。ネイルアプリ「ネイルブック」が語るアプリ運営の生体験談。 http://t.co/aIXo0QpZ44
認知度より「専門性」に課金される。MOSHに聞く稼げる個人の条件
ネットでサービスが売れるMOSHでは、SNSで専門性を発信する個人が活躍
例えば「美尻インストラクター」など、専門性の深さに納得し課金される
月600万円を売り上げる個人、月250万円を売り上げるママも登場
https://t.co/yK03kzTjkF
必要以上に安売りしないという判断が、サービスの成長につながった話
オリジナルグッズを作れる「SUZURI」では2,000円程からTシャツが作れるが、
もっと安売りすべきという議論もあった
しかし安売りに走らず、利益は人やサービスに投資した結果、年間流通額20億円まで成長
https://t.co/7E6FFudcdN
一人でも「リア充写真」が撮れる、ある女子大生の偽装自撮りテク。
自分を遠くから動画で撮影
↓
スクショして写真を切り出す
↓
ツイッターに加工してアップ
https://t.co/Da2HoY7wiV
若いSNS世代では「今の状況」を共有して計画的に偶発的な会話を引き起こすコミュニケーションが主体になってる説
位置情報ここだよ。今これにハマってる。トピックを打ち上げて友達から反応がくることを期待する
これを「計画的セレンディピティ」と呼ぶ(パラレルの分析)
https://t.co/JQ8EKGVLJH
ユーザーテストをしてみたら
ダメだしの連続でした
「スマートニュース」アプリ開発中の裏話。一般ユーザーからダメ出しをもらってつくり直した。「同業者の感想」だけ聞くのは危険。
【過去記事】http://t.co/g6L0WVyHJM