「THEビッグオー」4巻(2001)ほんの少しご紹介
原作・矢立肇 漫画・有賀ヒトシ
※漢字カタカナ時代に連載。
サンライズアニメのコミカライズ。
アニメ放映後も自由に描かせていただきました。
ビッグオー公式
https://t.co/T0n25z7UEF
#ビッグオー #Big_o
本日より電子書籍配信。
#potofu
Dr.ワイリーのロボット入門
「ロックマンキラーナンバーズ」
初出/コミックボンボンスペシャル96
最新版ロックマン大百科 1994年 講談社刊
(ページレイアウトは2002年エンターブレイン版)
※現在は新装版ロックマンマニアックス下巻に収録
https://t.co/19EyIfhGPN
ブレイクマンへの変身パターンデータがゲーム内に残っているのが判明したのは近年ですよね
私が漫画を描いている頃はそのような情報はありませんでしたし、カプコン側からも提示されていませんでした
「ブルース」から「ブレイクマン」に名前も変わっているので、漫画ではそこに意味を持たせました https://t.co/5kft8aoBvi
#potofu
ロックマンメガミックス
「復活の死神」より
初出/1996年 ボンボン夏休み増刊号/講談社
新装版ロックマンメガミックス1巻収録
(紙の本、電子書籍で発売中)
https://t.co/024OpEXw5u
私の描いたロックマン漫画はパッケージや説明書、ゲーム(ファミコン版)を遊びながら感じた世界やキャラクターを漫画という媒体で読者に向けて物語を描いてるのですが、だから私の描くロックマンはだいたいボロボロになってます
ロックマン、難しいですからね…
画像はギガミ1巻の絵コンテより https://t.co/i1GaCNkK5R
ワイリーは、私の描く漫画の中では優しかったり怒りっぽかったり、嘘つきだったり正直だったりに描いています
ワイリーの正直は、世の中や他人にとってに良いこととは限らない、利己的でずるい感じだったり
ロボットがメインキャラの中、人間が少ないので人間的にしたかったというのもあります https://t.co/xq5Ln1GR54
あとメガミックス(リミックス)執筆開始当時はまだロックマンはファミコン版までしか出ておらず
ゲーム中のストーリーもセリフもあまり無い状態だったこと
ボンボン誌上で何人もの漫画家がロックマンを描いてたという背景があり
だからこそ異例と言えるロックマン漫画を掲載できたのだと思っています
#potofu
ロックマンメガミックス
「R破壊指令」より
初出/2002年 ブロスコミックス/エンターブレイン刊
新装版ロックマンメガミックス1巻収録
(紙の本、電子書籍で発売中)
https://t.co/024OpEXw5u
ピアノは現在流通している
「新装版ロックマンメガミックス2巻あとがき2015年」の中でのお披露目でした
ボンボンKC、ブロスKC、ウェッジ版ときて4回目の刊行となる新装版で何度もあとがきを描いてきた中でもう最後と没ネタも紹介したという流れです https://t.co/zcNrZxm7nq
ようかいとりものちょう新刊
妖怪捕物帖乙古都怨霊篇壱 冒頭(1/2)
ちょっと高学年向けの読み物+漫画のハイブリッドな構成
家族で楽しめる妖怪時代劇エンタメ本です
※製品版では、ここから写植に調整が入ってるので
「画面は開発中のものです」ってことで
https://t.co/LniE13CZTc