『なごポケ』
ピンクに~かが~や~く~♪
自慢の~(色違い)ノコッチ~♪
※過去にうpしたものの再掲です
BW時代なので、現ORAS対戦環境とはいろいろ違うんじゃよ
ロックマンメガミックス「メタルハート」(1996)
ほんの少し、ご紹介
現在、新装版ロックマンメガミックス全2巻発売中
紹介ページ
https://t.co/tG1Mqron7N
#ロックマンメガミックス
■岩崎書店⛩ ようかいとりものちょう ⛩シリーズ
https://t.co/uGvQsCQGWX
👇😃👆紙の書籍、電子書籍共に発売中
■新装版メガミギガミ⚙
https://t.co/LNipzftHn2
■ポケモンXY、ORAS、SM、USUM 、剣盾 デザイン参加
https://t.co/by6NUA8OMt
DWN.055 シェードマンボンボン増刊号読切用(当時未発表)1998年頃初稿、2002年頃改訂、ギガミ用に2008年最終稿 カプコンさんチェック済
7のロボはゲーム中の攻撃も多彩で絡め手なので漫画でどう描こうか考えることが多かったのですが、彼はこれまでの他ロボ達とは一風変わったキャラになりました
忍者ロボということを考えた時に、忍者として造られたロボットは己を忍者だと自覚してそのように振る舞うだろうと考えました
あとは各ロボ達をできるだけ個性的に描きたかったというのもあります
着物姿の設定画はカプコンさんに怒られたら引っ込めようとドキドキしながら送りました(OKでました) https://t.co/CxrAcJBigr
没キャラであるピアノについて考えてくださってありがとうございます
彼女はロールのワイリー解釈バージョンというよりもフォルテの激しさに対しての静かさのような対の存在として考えてたくらいで詳細は決めていません
没キャラ故に自由ですしいろいろ考えるのも面白いかもしれませんね https://t.co/0rSCCB5iij
#potofu
Dr.ワイリーのロボット入門
「世界征服への第一歩」
初出/コミックボンボンスペシャル96
最新版ロックマン大百科 1994年 講談社刊
(ページレイアウトは2002年エンターブレイン版)
※現在は新装版ロックマンマニアックス下巻に収録
企画書の表紙、懐かしの我が絵ですね
そうそう、SS版トアが出る前に、MD版拡張の32X版トアを作る予定があったんですよねえ…
トアに関しては、私もノってたのか企画書専用の絵を大量に描いた記憶があります(当社比)
Right博士とRockmanは頭文字が「R」でキャラの陣営が同グループな感じがするのが好きで、漫画で描く時にもロックマンと同じ製作者であることを強調したくてライトナンバーズに「R」をあしらいました
Dr.LightとMegamanだと共通の頭文字になりませんが、Lightが光という意味になるのが良いですよね… https://t.co/bhoxU8IX6k https://t.co/tsNgPY3fcc