「ほとんどこの法案をみなさんに適用するようなことはないでありましょう」(水木しげる『劇画ヒットラー』より画像付き再掲) #信用してはいけない言葉選手権
出た! 幻の探偵雑誌「猟奇」「黒猫」を復刻してきた京都の三人社さんが、ついにあの伝説の三流エログロB級探偵雑誌「妖奇」(後に「トリック」と改題)の完全復刻に乗り出した! 雑誌も数ある中で、これだけアレな代物はありませぬ。一同刮目!
『時代風俗考証事典』にも引かれていたと思うけど、江戸と大坂の生活風景の違いを描いた『街廼噂』、翻刻されてないのだろうか。時代劇のイメージの混乱は、京都の撮影所で江戸の生活を再現したことにあると思うんだけど、とにかく維新と在阪メディアと吉本に殺されつつある大阪を小説に書いておきたい
前に挙げた画像だけど、モリ・ミノル時代の小松左京先生の作品を見ると、初期手塚と同様、映画に匹敵する総合芸術としての「漫画」への情熱と期待がわかる。超絶技巧や美麗な絵にはあまり感動できない僕は、こうした漫画絵には魅かれるし、嫉妬さえ感じたりする。
はいっ、獅子神タローさん@uso800_sisigamiご指摘通り、 #ルパン三世 「帝都は泥棒の夢を見る・前篇」の深夜のデパートシーンは、小学校のときにサンデーで読んだ川崎のぼる先生「死神博士」の影響大です。そもそも百貨店というのが子供になじみの場所であり、そこでの深夜の冒険というのが最高でした
「アイアン・スカイ」のナチスが“月面に秘密基地を!”の先例は、ハインラインのジュヴナイルSF『宇宙船ガリレオ号』だということは知られていると思ったが。画像は講談社少年少女科学冒険全集版(塩谷太郎・訳、表紙・小松崎茂、挿絵・萩原孝治)
そうだ! 日本には「パクリミッキー」「インチキミッキー」という海賊版の伝統がある。版権フリーになったのなら、これを日本でアニメ化すればいい! 最後のなんか戦前の名漫画家・謝花凡太郎の作品ですよ。 https://t.co/TS9q80xnlr
漫画もしくは物語の「起・承・転・結」についてTLに見えていたので、手塚治虫『漫画大学』から四コマ漫画と起承転結についての個所を抜粋(一部加工)。ごらんの通り手塚は「起・承・承・転結」と分析していて、単純に当てはめていないことに注意。
東宝版「乱れからくり」が劇場用映画であるというだけで観られる機会を与えられ、日テレ火サス版「乱れからくり」2時間ドラマであるというだけで忘れられるのは何としても納得行かん。画像は以前上映されたときの僕の紹介文。
#ボクたちのメガネヒロイン
そうそう、唐沢なをき先生の柏木さんを忘れちゃいけない。『必殺山本るりこ』より。ああっ、柏木さんが!