みなもと太郎先生の『挑戦者たち』! もうこれに尽きます。「あるのは時代劇時代だけじゃ!」――僕の創作指針でもあります。RT @erokimota: @ashibetaku
少年漫画に飽き足りなさを覚えた男性作家たちが、少女漫画に活路を求めた時代がかつてあった。そして、その居場所は今やなくなった……ならば、もう一度作ればいいのでは。
女性作家の憂鬱、【推しの子】は何で少女漫画誌で生まれなかったのか https://t.co/LKa0izbZJc
かつてフィクションの世界は生々しい戦争と旧軍の記憶に満ちていた。終戦の年14歳で、完全に焦土と化した名古屋出身の河島光広の『ビリーパック』には特に色濃い。日米ハーフの少年探偵ビリーを「戦犯の息子」と悪質な誤情報を流した記事があったが、奇しくも『戦争論』のヒットと時期を接している。
桑田次郎(二郎)先生訃報。代表作でありながら不幸な成り行きとなった8マンの影に、その他の作品が隠れた印象があるのか惜しい。くわしくは山本弘さんのここなど。https://t.co/iiDZujUZfD 職人芸としてはこの『完全脱獄』。名探偵ヴァン・ドゥーゼン教授の愛嬌あるくそジジイぶり、最高ですね。
江戸川乱歩も小松左京も、手塚治虫もさいとう・たかをも紙の上に再現しようとし、ミステリ作家カーやステーマンも影響を受けた完全芸術としての「映画」。でも、それは現実の今のそれ、ことに「邦画」とは全く違うようで、ではいったい何だったのかを最近よく考えます。
漫画の実写化に怨嗟の声があがるのには何やら悲しいものが。たとえば手塚治虫の『ふしぎ旅行記』はこのスタジオで撮影されたことになっている。かつて「映画」とはそれ自体一つの世界であり、漫画家はそれに必死に紙とペンで挑んだ。だが、今や映画ことに邦画は警戒され軽侮される存在に落ちてしまった
銀座一丁目駅4番出口すぐ、スパンアートギャラリーにて、永野のりこ先生個展が21日まで。すげこまくん原画や新作イラストいっぱい。『ちいさなのんちゃん オミヤゲ版』の予約もできます。2枚目画像は、今もちょっと気になるミナヨちゃん。
昭和漫画館青虫蔵書。鈴木出版『ぐう ギャグ漫画ブック』所載の手塚治虫「漫画教室」(再録か?)から動物の描き方。これほどのノウハウを獲得し、それを惜しげもなく後進に明かす態度に驚く。
「キャプテンかあちゃん」は別冊サンデーで読んだはずですが、この冒頭は記憶にありませんでした。これはパノラマ鳥瞰図的な漫景というよりは映画表現への挑戦ですね。細かいカットバックではなくワイド画面のクレーン撮影を再現するための俯瞰表現。たとえばこの「六つ子対大ニッポンギャング」では、 https://t.co/gBzl8BDxIv
ゆうきまさみさん@masyuukiが挙げられた伊東あきお(章夫)氏、あらためて調べてみると、こりゃ可愛いではありませんか。幼年もののイメージが強かったのでびっくりしました。毎日小学生新聞連載の『コンコン物語』、画像は「ちゃいるどふーず・ねばー・えんど」さんより