#wj20 逃げ若
尊氏の魔光に当てられてしまった吹雪。食いしん坊キャラだったの、ずっと「飢え」てたのかな…。仮面をつけられてボンヤリしてる吹雪、仮面をつけて真にやりたいことやってたヒルくんを思い出したよ…対峙するときが怖い…。 https://t.co/jFjHsB0ejh
#wj24 あかね噺
「落語はタイムマシン」か……まあ身振り手振りで江戸時代の人演ったりするわけだもんな。生きてるおっ父召喚するくらいわけないよな…。まさに「お芝居はいなくなった人の思い出も…」、“本当の幸い”だ。
#wj24 あかね噺
今まで関わってきた人たちに聞いてまわる、志ん太の仁。本好きで面倒見よく、実直で繊細、しかし頼り甲斐もある。人情噺の評判がよく、他門派の大師匠にも気に入られるレベル(ちょう朝さんはあさがお兄貴の師匠、今昔亭の大看板な人)思ったよりいろいろ広がったね
#wj12 #夜桜さんちの大作戦
ラストの糸の出し方は「開花」の時の…!?前の時と違うのは今回は蛇の「形」をとっているということ。そもそも凶一郎の「開花」は遅咲きで使う機会も少なかったということなので、より制御できるようになった「開花・無」の力が見られるのかもしれない。そもカッケェ。
#wj17 あかね噺
八正師匠。変わらずお優しくて何より。この人味方につけといて本当によかったなぁ…。「椿家」の人と繋がっていくためにこの関係になったのかもしれない。あと八正師匠とのつながりは正明も知るところなのね。八正師匠もマイク距離とか拘るし、気は合いそう。