読んでみました。#読書
まつむらゆうこ著「惹かれる本は私をうつし出会う本が私をつくる」著者は全く読書家ではなかったそうでが神戸の書店店主、河田秀人さんとの出会いで本そのものと向きあったそうです。読書術とは別の「読書」を語っています。
読んでみました。#読書
ビル・プランケット著 タカ大丸訳「SHO-TIME 3.0 大谷翔平 新天地でつかんだワールドシリーズ初制覇 」大谷翔平選手の本は色々と読みましたが、この本はやは2024年の出来事なのでドキュメンタリー風に楽しめました。
読んでみました。#読書
広尾晃著「巨人軍の巨人 馬場正平」ジャイアント馬場さんのプロレス時代の本は結構、出ていますが、巨人軍時代の事を書かれた物は珍しいです。只、「巨人症」についての記述は読んで怖さを感じました。巨人症の確率が2000万人にひとりとは驚きです。
読んでみました。#読書
松本零士著 コミック「漂流幹線000」第1巻。古書店店頭で見つけた一冊です。ちょっとした時に、こう言う勝手の作品と遭遇するのが古書店巡りの楽しみです。1巻しかなかったのが残念です。
読んでみました。#読書
神崎恵著「美を育てる」著書累計160万部を超え、Instagramフォロワー数60万人以上の神崎恵さんが美の71の心得を教えてくれます。こう言う本を読むと「清潔」になろうと考えます。
読んでみました。#読書
著者 内田康夫財団事務局「須美ちゃんは名探偵!?浅見光彦シリーズ番外」内田康夫さんの「浅見光彦シリーズ」は、ずっと読んでいたので、もう読めないのかと思っていたら、この作品を見つけて嬉しくて購入!
読んでみました。#読書
上田武司著「プロ野球スカウトが教える一流になる選手消える選手」毎年、期待されたり話題になって入団して来る選手達。しかし期待以上に活躍する選手もいれば期待外れで消えていく選手もいる。その違いが、どこにあるかを検証。
読んでみました。#読書
落合敏著「新しい実践栄養学」コロナ化に外食を減らして食事の栄養学について勉強し実践したら、疲労、体重、睡眠が、かなり改善されました。アスリートを見ても活躍する人は食事が違います。「健康寿命」を伸ばすのが目標!