【あの日のラテ欄】昭和45年11月12日(木)
坊主に扮する泥棒・詐欺師の〈ドンドン〉植木等と発明家の〈パチパチ〉谷啓が全国行脚『植木等のそれ行けドンドン』。脚本を手掛けた田波靖男は翌年、映画『だまされて貰います』でも同様に植木等を詐欺師、谷啓を発明家で脚本を書いている。@retoro_mode
「宮の湯」ですかね。窓の中が覗けちゃったのでしょうか、、、🤔 https://t.co/KVaYP26s40
【あの日のテレビ欄】昭和44年6月9日(月)
目まぐるしく変貌する街の姿をヘリで空撮した『東京の空の下』。同コンセプトは後の〈空から日本を見てみよう〉に見られる。『なんでも引きうけ候』は〈笑点〉を降板した三遊亭小圓遊が主役の時代劇で、毎回トンチを働かせて問題を解決する。@retoro_mode
【あの日のテレビ欄】昭和41年5月15日(日)
前身番組〈金曜夜席〉をリニューアルし、昨日で放送2860回・57年の歴史を重ねた『笑点』。初回のこの日は演芸が立川談志の〈源平盛衰記〉、〈ものを聞こう〉コーナーが談志と柳家金語楼の対談、そして大喜利の三部構成だった。#笑点 @retoro_mode
放送開始前は全26回と報じられていましたが、実際は全27回でした(各当日のテレビ欄で確認)。あと昭和44年3月1日は特番『世紀の祭典』で休止。@tvdrama_db
@tvdrama_db 1980年3月18日
『まんが猿飛佐助』見えない敵カスミ忍者現る
1980年3月25日
(プロ野球・巨人対西武オープン戦)→試合は実施
1980年4月01日
(プロボクシング)→試合は実施
1980年4月08日
(生きている怪獣大集合)
1980年4月15日
『まんが猿飛佐助』さらば佐助・またの日を[終]
#22と#23は未放送、、、!?
昭和10年。柳家金語楼は埼玉県川口市横曽根二本木(現在のアリオ川口近辺)にレコード工場設立を計画。レコードや付属品の製造を目的としていたが、、、頓挫したのだろうか、その後の形跡がない。
昭和19年、法人「後楽園スタヂアム」は「後楽園運動場」へと商号変更。球場はその2年前から改称し、サーカスや大相撲を誘致。