今日も民はせわしく生きとる・・・・・・・・・。
がんばれよ・・・
・・・みんな
がんばれよ!!
「昭和天皇物語」第50話より
大正天皇のせりふ
レタスの鮮度を長持ちさせる方法というのをtwitterで見て思い出したのは、吾妻ひでお先生の「放浪日記」で読んだ、しなびたキャベツをパリッとさせる方法。
「便利屋みみちゃん」
https://t.co/aK1U6i7rWu
ひつじ書房・シリーズ言語学と言語教育より、福池秋水「漫画に見られる話しことばの研究 日本語教育への可能性」が2月20日(木)発売。
⇒ https://t.co/o5HzMG0IEK
主に漫画作品を対象とし、ラ行音の撥音化(わからない→わかんない)等、首都圏方言の表現のゆれの使い分けを分析する。
平凡社・別冊太陽 太陽の地図帖より、「さくらももこ 『ちびまる子ちゃん』を旅する」が12月24日(火)発売。
⇒ https://t.co/Wv8uYnJSun
貴重な資料や証言、美しい原画を通して、さくらももこと「ちびまる子ちゃん」の秘密に迫る。
吉本ばなな、泉麻人、ヤマダトモコ、竹熊健太郎、中森明夫ほか。
今日日のエロが売りの少年漫画のページ四分の一くらいのコマの大きさで、こんな適当なブラジャー見たの初めてかもしれん。
集英社『週刊ヤングジャンプ』連載中、保谷伸「まくむすび」第28幕 のけものきたりて より。
小学館は校閲ないんで誤字だとか、たまにあるんだけど、集英社はどうなんだろな。
週と周。
文藝春秋より、こうの史代、 片渕須直「「この世界の片隅に」こうの史代 片渕須直 対談集 さらにいくつもの映画のこと」が11月29日(金)発売。
⇒ https://t.co/d1eSgRxPGg
2016年の『この世界の片隅に』公開前から各所で行われた、片渕須直監督と漫画家・こうの史代の4年に及ぶ数々の対談を記録する。
結構しんどいと思う、話数を重ねていくと考えんの大変そうな擬音使い。
白泉社『ヤングアニマル』22号
コニシリュウイチ「けなげなですげ」STAGE6
なんという名称なのか忘れたが、説明・解説・心の声てな時に使う四角いやつの代わりだと思うが、吹き出しの形がミュシャ。
いや、通常の丸かギザギザ型かもしれんなあ
白泉社『ヤングアニマル』22号
原田重光/作 松本救助/画
「魔女は三十路から」38夜より