双葉社『漫画アクション』連載中、森下裕美先生の「小3アシベ QQゴマちゃん」。森下先生うまいな~。
青土社より、細馬宏通「フキダシ論 マンガの声と身体」が6月26日(月)発売。
⇒ https://t.co/OpFV0yezxA
私達はいかにしてマンガのなかの出来事に注意を向け、物語を読みとっているのか。一コマ一コマ、一つひとつのフキダシ・記号たちを紐解き、私達がマンガの世界観に入り込めるカラクリに迫る。
平凡社・別冊太陽 太陽の地図帖より、「さくらももこ 『ちびまる子ちゃん』を旅する」が12月24日(火)発売。
⇒ https://t.co/Wv8uYnJSun
貴重な資料や証言、美しい原画を通して、さくらももこと「ちびまる子ちゃん」の秘密に迫る。
吉本ばなな、泉麻人、ヤマダトモコ、竹熊健太郎、中森明夫ほか。
小学校中学校高校の学校図書室には、さくらももこ「漫画版 ひとりずもう」を置きべきだとおもっています。
⇒ https://t.co/rMUaV2Utfl
早川書房より、『SFマガジン』4月号 特集: SF少女マンガ が2月25日(火)発売。
⇒ https://t.co/5bpkrcfVvf
70~80年代の黄金期に発表された萩尾望都、大島弓子、坂田靖子の短篇、永野のりこ、吟鳥子、白井弓子の描きおろしも掲載。作品ガイド、評論でジャンルが育んできた豊饒な物語世界を掘り下げる。
研究社より、金水敏/編「役割語とキャラクター ポピュラーカルチャーをより深く理解するために」が6月18日(水)発売。
⇒ https://t.co/6LMh6pgy8H
さまざまなキャラクターの話し方の分析を通して、役割語とキャラクターがどのようにフィクションの構造と関わるかを言語学的に検証する。
先週号の『週刊ヤングジャンプ』、迫稔雄「バトゥーキ」より。
担当編集、そんなアオリないだろ。