手作りバッジ。
私が同人誌即売会には無縁だったので初見。グラデ便箋とか話題になっていたけど、こういうグッズも色々と試行錯誤があったんだろうか。
講談社『週刊現代』連載中、ポテチ次郎「アー・ユー・ハッピー?」、ちょっと『週刊現代』読んでなかったらポテチ次郎先生がデジタル作画になっていて、ひっくり返った。
収録作は以下。
「究極タイガーボンバーナイツ」
「赤い鎖骨」
「AV」
「張り込み」
「スウィートハネムーン」
「映研」
「電車がこない」
「燃えよアニメ」
■第2章 母集団の平均はどのあたり?「信頼区間」
・カレーライスの分量は、いつも同じか?
・「区間推定」をしてみよう
■第3章 χ(カイ)より「検定」を始めよ
・χ^2分布による適合度の検定
・仮説検定の方法
フィルムアート社より、紗久楽さわ 山本文子/聞き手「おんなじものが、違ってみえる 江戸と漫画とボーイズラブと」が9月25日(木)発売
⇒ https://t.co/LojitYW3qM
江戸を舞台に漫画を描き続けてきた紗久楽さわが、CLAMPや手塚治虫に憧れた幼少期から、江戸BLの傑作「百と卍」へと至る軌跡を振り返る。
双葉社より、さそうあきら「マンガ脚本概論 漫画家を志すすべての人へ」が10月21日(木)発売。
⇒ https://t.co/eX3A62dL9e
2006年より京都精華大学マンガ学部でストーリー部門の教鞭とって本年退職。長年の実績と経験から構築した実践的な「漫画のためのシナリオ術」を惜しみなく披露。
スクウェア・エニックス
『月刊ビッグガンガン』
初鹿野創/作 カタケイ/画
「現実でラブコメできないとだれが決めた?」 8話 ヒロインが容易にデレるとだれが決めた?④
星海社・星海社新書より、大塚英志「まんが原作・原論 理論と実践」が5月24日(水)発売。
⇒ https://t.co/sKl7RzEILA
メディアミックスの現場で、ますます必要とされる「まんが原作」。これまで、広く知られることもなく、批評されることもなかった“まんが原作制作”のすべてを徹底解剖。
以下、目次。
■1章 面白いの正体
■2章 構成
■3章 テーマ
■4章 キャラクター
■5章 プロット
■6章 ネーム
■7章 作例