ついにやってきたGW。何を読もうかなあという方へ。
ブクログ談話室の「自分の好きな作家や作品を書くと誰かがおすすめを教えてくれる」に書き込むと、思いがけない本との出会いがあるかもしれません。スレッドに集まった本を眺めるだけでも! #読書好きな人と繋がりたい
▼https://t.co/od2uaft0ii
麋角解(さわしかのつのおつる)、東風解凍(とうふうこおりをとく)、桃始笑(ももはじめてわらう)―。
二十四節気、七十二候に導かれ、12人の作家がつむぐ小説集。瀬戸内寂聴さん、絲山秋子さん、伊坂幸太郎さん、村田沙耶香さんほか『掌篇歳時記 春夏』が本日発売です。
▼https://t.co/lqbEHVrqtZ
あの文房具の知られざる物語。
アラビックヤマト、テプラ、キャンパスノート…わたしたちが日常的に使う文房具にスポットを当て、開発時のエピソードや製品にこめられた秘密を明らかにする一冊。菅未里さん(@misatokan)『私の好きな 文房具の秘密』が本日発売です。
▼https://t.co/MZICX9ye8k
幼いときから仲良しだった薫と雪子。
無駄なことを次々と切り捨てる薫と、無駄なものにこそ人のあたたかみが宿ると考える雪子。二人の価値観は徐々に離れ、決定的に対立する瞬間が訪れる。朝井リョウさん『ままならないから私とあなた』文庫版が本日発売です。
▼https://t.co/Ti4eEyqAyo
おばさんの日常は、思いもよらない笑いであふれている…!
40代のシングルマザー・まめさん(@bonjinmame)が「cakes」で連載しているマンガ、「おばさんデイズ」。本作が6月に書籍化されることで、予約が相次いでいます。
▼https://t.co/rdjFWR7ptG
プラトンから吉本隆明まで、哲学者たちが遺した言葉を読み解く。
人生で一番大事な問いとは何か?「対話する」「考える」「働く」「信じる」という身近なテーマから「私の哲学」を見つける。若松英輔さん(@yomutokaku)『考える教室 大人のための哲学入門』が本日発売。
▼https://t.co/zlLQVuN6YU
3月19日は、「ミュージックの日」
ラジオではトークはもちろん、どんな曲が流れるかで番組の雰囲気がぐっと変わります。今日は、ラジオ「生活は踊る」の音楽担当・高橋芳朗さん(@ysak0406)『生活が踊る歌―TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』音楽コラム傑作選―』を。
▼https://t.co/bUuVkb6Mlx
3月16日は、「財務の日」
マンガを読むだけで、会社の数字と決算書のポイントが分かる入門書。森岡寛さん作、渡邊治四さんマンガ『マンガで入門!会社の数字が面白いほどわかる本』。ストーリー仕立てのマンガになることで、楽しく会社の数字が理解できるように!
▼https://t.co/Vv06pZ6IOt
なぜ忘れることができないかを知り、忘れる技術を身につける。
思い出すのもつらいできごとや感情など、「忘れられないこと」を「忘れる」ための具体的な方法を、ベテラン精神科医が綴る。岡野憲一郎さん『精神科医が教える 忘れる技術』が本日発売です。
▼https://t.co/6JIJQr9rgG
アニメも人気のお江戸妖ファンタジー「つくもがみ」シリーズ第三弾!
人から100年以上大事にされた品物は、つくもがみになるという。江戸にある出雲屋では主人の清次と妻のお紅、跡取りの十夜とつくもがみたちが暮らす―畠中恵さん『つくもがみ笑います』が本日発売です。
▼https://t.co/KYvydQOUJw
多様で豊かなムスリムの姿。
『このマンガがすごい!2018』でオンナ編第3位にランクインした、『サトコとナダ』を参照し、イスラムについて理解を深める。椿原敦子さん、黒田賢治さん『『サトコとナダ』から考えるイスラム入門 ムスリムの生活・文化・歴史』が本日発売。
▼https://t.co/gs9EMZnd0S
締切迫る!内気な少女と修理屋のおじさんとの出会い。
未知の大人との出会いから始まるやさしい成長物語。瀧羽麻子さん待望の最新刊『たまねぎとはちみつ』を5名様へプレゼントいたします。ご応募は、本日12月17日終日です!
▼https://t.co/RkW2z2Bp91