フレイザード理論と呼ばれるくらいにはこのセリフが有名だが、実際究極的に男女の同権を進めれば女が銃弾で蜂の巣になるシーンも普通のことになるんだよな
クレフェルトは女兵士は団結を削ぐから不要と論じていたが
メドローアのメラとヒャドの合体によるスパークの消滅現象を敵にぶち当てるというダイの大冒険オリジナルな発想も好きだけど、マホイミの過剰な回復を与えて細胞を破壊するという発想には度肝抜かれたな
あとルーラの飛行を利用して舞空術のように使うトベルーラも好きだった
ちな冒頭
さらに言えば、私は生まれてから今日まで57年間テレビアニメとともに生きてきた、いわば強力な理解者であり擁護者だと自認しているものである。≫
なんじゃこれは…30分少年漫画のアニメワンクールもろくに理解せずに観れない人間の57年間か…?これは…
ダイが力こそ正義をバーンを圧倒することで証明するものの、ダイはそんな力以外にも素晴らしい事があり、力以外にも様々な解決手段がある事を仲間達から学んだからこその「こんなのが正義であってたまる」が胸にくるんだよなぁ
そしてそう声を出していっても、力でバーンをねじ伏せるしかないジレンマ
クロコダイン、バラン、キルバーン、ハドラー、ミストバーン、大魔王バーンと敵からも大半最大限の評価されてるのに、本人のメンタリティが天性に追いつかないので苦悩しがち
そういう意味ではまぞっほの勇気とは何かという鼓舞はアバンやマトリフの師事以上に重要かもしれん
ポップ、努力型キャラと勘違いされがちだけど、序盤でメドローア習得したり、フィンガーフレアボムズを見もせずに再現したり、カイザーフェニックスを素手で分解したり明らかにセンスが化物地味てる
努力の次元ではない
自己評価が低くて苦悩してるシーンが多いから苦労人に見えるだけ
無料の仕事なんて無責任極まりないのはコンサルティングでは常識だと思うんですが https://t.co/177JhemabI
個人的な名作の条件としてはモブみたいな奴らも主役達同様活躍するシーンがあるところにあると思ってる
ダイの大冒険のニセ勇者一行のように、ジョジョの奇妙な冒険のポコのように、鬼滅の刃の鬼殺隊連中のように
彼ら無くしても勝利はなかったのは一般人としてグッとくるのがある