なんか日本文化のいろはも知らない外国人が日本の黒の使い方に文句つけてるらしいですが、喪のイメージが強かった黒色に千利休は美を見出して、日本では安土桃山時代から黒も尊ばれてる一色なんですよ
画像は楽焼の創始者である長次郎作、利休七種茶碗の一つ、銘:大黒です
特別高等警察「じゃあ、私たちはこれからどうすればいいんでしょうか
どうしたらあなたたちは満足するのでしょうか
証拠が残らない犯罪をどう扱っていけばいいんですか?」 https://t.co/zc1kbiVB1l
頭の中で戦略を考えるまでは頭が良ければできるわけで、それが理解できてないキングダムの李牧がやらかしまくってる有様で、郭開は李牧と違い信用があって立場もあるのでスムーズに実務に移せるからこそこれだけの作戦を混乱の中展開できるんだよ
机上の空論と現実の剥離を作者は理解してないんだろう
三国志演義の女体化は江戸時代の頃からされてる伝統であることをお前に教える
『傾城三国志』(墨川亭雪麿著、歌川国貞画、文政13[1830]~天保5[1834]年) https://t.co/37goMZYG1k
NARUTO、BLEACH、こち亀と漫画界の大物が次々と終わっても鬼滅や呪術や小粒から大物までできたんだから次も大丈夫だ
このメンタルが大事だよ https://t.co/8pJBRBmL7A
高遠るいは文IIIでイキり散らしてるけど、1億超えのベストセラー作品の美味しんぼ原作者の雁屋哲は東大ので卒業後は電通だっけ
そして漫画家に転向して母校の東大を鼻にかけずに逆におそらく嫌いな奴がいたであろう法学部を煽り散らしていた
高遠ふいの上位互換だよか
性格の酷さ的にも
アルキメデスの大戦の使い所さんがここ最近多すぎる
メディア欄が壊れちゃうだろ https://t.co/KbkJFMVSjK
ブラックジャックの「病院ジャック」を思い出した
手術中に病院を占拠され、そんな中でブラックジャックは1人をなんとか手術して助ける
しかしテロのせいで五人も死亡
ブラックジャックは必死に頑張って1人だけしか助けられなかったのに
命の儚さと簡単に奪えてしまう恐ろしさ https://t.co/L7jzjhruLg