お風呂に入りたしと思えども、お風呂は(オフトゥンから)あまりに遠し。
先取り約束機があったらいいなぁ…_(:3」∠)_
#スタンド・バイ・ミー
『おやすみシェヘラザード』はこちらで紫色のゲロの無料試し読みが出来ます。
https://t.co/yDFY0HTPHW
スタンド・バイ・ミーは未視聴なので、今夜みる。
そういえば矢沢あい『天使なんかじゃない』では、あの歌が重要な役割を果たしていたのぅ(*´ω`*)
アニメ『スーパーカブ』で原付二人乗りをするシーンが話題になっているようですが、ここで某バスケ漫画のキャラクターが原チャリに4人乗りするシーンをご覧下さい。
最近暇な時にドラゴンボールをぱらぱらと読み返しているのだけど、少年時代の悟空が初めてブルマの家を訪れた時に、おそらくメイドロボと思われるロボットがお出迎えをしてるのを確認。(1986年)
ベルセルクの「ドラゴン殺し」の元ネタ、正確にはピグマリオの「大地の剣」ではなく、「鍛冶屋のおっさんが作ったやたらと巨大な剣」が元ネタなのね。長門おぼえた。
SF作家の小川哲さんがNHK視点・論点に出ていたのでみた。
・技術の進歩を人間的な理由で無視、制限することがあるという話、いろいろ考えさせられる所がある。何でもデラックスなのがいいというわけでもないのが人間なんだなと。
#子供の日なので子供が主役の作品を貼っていく
楳図かずお『漂流教室』
学校ごと未来の世界に飛ばされた子どもたち、内ゲバが可愛く思えるほどの内部抗争に魔女狩りに伝染病に未来人類との闘いに・・・
もっかい読み返したくなった。
和田慎二先生はストーリーをしぼり込むために重要なキャラでも容赦なく死なせる作家さんだったことを思い出した(ФωФ) https://t.co/mAN9fvZiCu