で、我が家のルールを作って運用したらこうなった
特に「要望•要求」の時は心の中に「言葉にするとひどい言い草や格好悪いorバツが悪いのでいいたくない。相手が勝手に察して動けばいいのに」の自分の気持ちに気づいたりね
自分の要求に自覚や責任を持つ。の訓練になったよ🙏
https://t.co/qClEyNt5E4
産前は割と察する会話で夫婦仲は上手くいってたんだけど
産後、慣れない育児&余裕がなくなったあたりで
揉める察しパターンに気づいてやべぇ!てなったよね…
察するの、上手くいってる時はラクな面あるけど、余裕がないとゲスパーの側面もあるよね💦
https://t.co/f9Z8L5UREf
RP言葉の外になにか意味や要求があるはず!て一時が万事思うと
時に慌てて、先回り怒りになる事もあるので(特に自分に余裕のない時)
産後、我が家はそれで揉めて以降「相手の要求まで待つ時間をもつ」をするようになったよね…
子育ては特に、子の要求や気持ちを勝手に奪ってることにもなるもんなぁ
【2/3】産前の私が思う「子育てに適性がある人」は、Eテレ子ども番組のお兄さんお姉さんの様な人
子育てしてる多くの親御さんが「子育てに適性がある人」に見えていたので
産後すぐはそうでない無い自分に落ち込みました
…しかし
https://t.co/qa2hL5cvYR
#子どもに接する時の工夫 #ふうふう子育て
【1/3】 #ふうふう子育て 114話
元々私は「子ども大好き!絶対に産みたい」というより、「子ども…よくわからない。苦手かも?」と思ってました
今思えば、身近に子育てしている人がおらず、どう接していいかわからない⇒だから好きかどうかもわからない
という感じでした
#子どもに接する時の工夫
【2/3】
せっかく用意しても食べてもらえない•喜ばれないならやめようかと思ったのですが
夫はあっさりと「やればいいじゃん」と言うのです
食べないよ!?多分イベント飯は喜ばないよ!?
となった私に、夫が“軸”の話をしてきました
続きはこちら→ https://t.co/mJiYf4AKK2
#我が家のひなまつり
【1/3】#ふうふう子育て 113話
ひなまつりに、ちらし寿司などの行事食を作るかどうかで迷った私
何しろ娘・ふーみんは食べ慣れていない食事が苦手で、作っても全く食べない可能性が。でも自分はイベント飯食べたいな……
#我が家のひなまつり
【2/3】
それはふーみんが赤ちゃんの頃。
私のミスで、ベビーベッドからふーみんを落下させてしまう事故を起こしました。
その時の夫の対応を受けて、我が家の事故防止やヒヤリハットをかんがえるようになったからでした
続きはこちら↓
https://t.co/awF8Gwlj1w
#子どもの事故防止 #ふうふう子育て
【2/3】
ふーみんがケガをして、救急車で病院に運ばれた。という内容
即病院へ駆け付けた私。幸い軽傷でした
超怒られると思ってた夫は、私の意外な態度にビックリしていたのですが
私が責めないのには理由がありました↓続きはこちら
https://t.co/EIz5ROsUzJ
#子育てヒヤリハット #ふうふう子育て
【1/3】#ふうふう子育て 111話
#子育てヒヤリハット
ある休日、夫と娘・ふーみんの2人は外出し、私は1人家で仕事をしていました。
すると、夫から電話がかかってきたので出たところ
声が震えていて、要領を得ない説明が聞こえてきたんです
イヤな予感を感じつつ、よくよく聞いてみると↓
仮に保育園を選んだとて、1度入ったら絶対辞められないわけじゃない
もし、家庭内で重要な懸念があるのであれば、それはその時家庭内のメンバーで一緒に考え直せばいいよな!て思った
絶対的唯一の正解なんてなく、良い塩梅が家庭それぞれあるよね
…て話を以前描いたなぁ
https://t.co/d6dAonB0tL