自分にそのつもりはないが、相手がどう受け取るかはとても重要だし
「僕はこう受け取った」をちゃんと言ってくれた夫には大感謝よ…
私は察するのが得意ではいし、心の機微を通り過ぎる傾向あるから
その辺りの負荷を夫におしつけてしまってすまんなぁていつも思うよ
私の会話のしかたがしんどいって言われて「え!?マジで!?自覚なかったよ!!」てなったよね〜🤣
あと、この時もちあがった「責められている気持ちになる」を一緒に考えられたのはすごく良かった
そのモヤモヤの気持ちを言語化したり、2人で歩くテンポを一緒に考えられた事が、のちのち効いてきてる
私、すぐに行動したがる合理的なのが好きなせっかちの民(揉めると喋りがち)
夫、ゆっくりしたり気持ちを大切にして整理したいのんびりの民(揉めると黙りがち)
我が家は夫婦の性格が結構正反対でね…夫婦二人の時はスルーできてたけど
子が産まれてからゴチゴチぶつかるようになったのよね
【1/3】#ふうふう子育て 122話
GW!!みなさんどうですかーー!?
連休はどこも混雑して大変、だけど家にずっとこもりきりもツラい……そんな時は
『おうちレジャー』!!!!
#子どもとのラクラクGW
【2/3】
私も夫も「相手は自分の苦労をわかってない」とイライラして上手く回らなくなっていたのですが
何にイライラしているのかがぼんやりしていたので
具体的にするために書き出してみた所
意外な共通点が見えてきました
https://t.co/aDgVZxxPzC
#家庭内長期療養の乗り切り方 #ふうふう子育て
【1/3】#ふうふう子育て 121話
夫婦で家事・育児をきっちり分担して上手くまわしてきたのですが
感染症などで生活リズムが乱れたり負担が増えたりすると、とたんに支障が出ることがわかりました
#家庭内長期療養の乗り切り方
【2/3】
得意分野で育児の役割をスイッチングしていたので、一度連携が崩れてしまうと
お互いイライラをふりまき、負のスパイラル!
…しかしそんな中、夫が自分自身のイライラを深掘りしてしてくれて、色々わかったことがありました!
https://t.co/m3eQcz8GVA
#子どもの風邪つらい
【1/3】#ふうふう子育て 120話
夫婦それぞれが得意な家事・育児をきっちり担当して、上手くまわしていた我が家
ところが、ひとたび家庭内で感染症が蔓延するとリズムが乱れ、待ち時間が発生してケンカが勃発!
#子どもの風邪つらい
【2/3】
こんな時は保育園のプロである保育園の先生に相談だ!!と相談してみたところ
意外な言葉がかえってきました
_人人人人人人人人人人人_
> 親のイヤイヤ期!? <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
https://t.co/LYfps37BvA
#育児の発想や視点の転換
【1/3】 #ふうふう子育て 119話
ふーみんのイヤイヤが、だんだん激しくなってきました
一旦気持ちを受けとめたり、詳しく説明したり、譲歩したり、選ばせたり、気をそらしたり
丁寧に先の見通しを示したりしても、以前とは違って「イヤ!!」と言うことが増え、私はぐったり
#育児の発想や視点の転換
【2/3】夫は、「夜中でないと描けない。ほぼ365日働いてないと終わらない。今更生活を変えられない」と言い、自身が癌になっても頑なに変えなかったのに!
…ただ、これは「産まれたから」だけで変わったのでなく、とある理由からでした
https://t.co/KgqGdW04RI
#子どものおかげで変わったこと