あとこの話が出る時、父親の影響について言われない事にも「それもそうだな」てなった
我が家は、仕事をしたい人間同士だったので
自分がやりたい事なら、その選択を子どものせいにして決めるのは気をつけようと思った(実母は、子どもがいるから自分は○○出来なかった…と言う人間だったので)
夫は保育園行ってた組らしく
夫というサンプルしかないけど、保育園行ってた人の意見もきけて「へー!」てなった
(個人的にビックリしたのは、母が就労してたかどうか、気にしたことなかった。という子もいるのか!という事実🤣当たり前だけど色んな子がいるよね。そらそうだ)
保育園に通わせるのはかわいそう〜
みたいなポストがTLをかけぬけていったけど
保育園決まった時、おなじような言葉を見て私も悩んだなぁ…て思った
私は、専業だった実母が常にそう言いながら子育てしてた(私は幼稚園入るまで自宅保育された子)&ネットの意見で不安になったけど
【2/3】
……えぇ…おもいつくまではよかったんです……
この後、どえらい地獄をみながら、えらいこっちゃなクッキーを錬成してしまったのですが
夫の意外な反応に、めからうころでした
つづきはこちらから→
https://t.co/KHMApYN8gB
#子どもとのバレンタイン #ふうふう子育て
【1/3】#ふうふう子育て 110話
ハッピーバレンタイン!
色々と、できることが増えてきたふーみんと一緒に、夫へのバレンタインクッキーを作ろう✨と思いつきました
#子どもとのバレンタイン
【2/3】
そんな私の反応が面白くなかったのか、男の子は急に「この子、全然すごくない!下手くそw」などと、煽るようになってしまったのです
思わず「(この子の親はなにしてるのー!?)」とムカッとしてしまった私は…
続きはこちら↓
https://t.co/x3N0rOqo2H
#公園での困った #ふうふう子育て
【1/3】#ふうふう子育て 107話
イヤイヤ期がスタートした、娘・ふーみん
私が最も困ったのは、急に走り出す娘の安全をどうやって確保するか、でした
通ってる保育園の先生に相談してみたところ→
【2/3】
出来る限り、待ったり受け入れたりはしたいけど、それをしていると生活が回らない!
ついイライラしがちだったので、今日は「選択肢」作戦を決行!しかしあえなく撃沈★
……そこで一つ閃いた!
↓続きはこちら
https://t.co/8XQlx9cTNr
#我が家のイヤイヤ対処法 #ふうふう子育て