昔からのフォロワーさんは知ってると思うけど
娘は本当食べないちゃんで😂
残すし、ちょっと形状違うだけで食べられない物ばかりで
だから外食も「残しても親やお店が許容できる範囲の所。親が無理しないイライラしない所。食べるのは経験」にしてた https://t.co/FgQgoKpJ9f
うちも凄く親子で刺されやすいし、刺されるとめちゃんこ腫れるし、水ぶくれやトビヒになったりするので
まずは効果の高い虫除けや服装などで予防。さされたら適切に薬。万が一悪化してしまったら早めに皮膚科にいくと綺麗に治るように治療&指導してもらえるし安心だよ
https://t.co/izcyzfHx4y
選挙のお知らせ来ないor無くしちゃったor家族から選挙のお知らせ渡してもらえない…
👍大丈夫!自分の選挙人名簿が確認できる投票所にいけば
選挙のお知らせなくても期日前も当日も投票できるよ。家族に通知も確認もいかないよ
(以前、お知らせ無くてもスムーズに投票出来た時の漫画↓)
ちなみに
【1/2】 #ふうふう子育て 146話
以前は、たまにしか行かない調剤薬局が常に混んでいることに疑問を感じていたのですが
でも、子どもが生まれて様々な病院にかかるうち、その理由がわかるように……
薬剤師さんありがとうございます!!!
マンガの続きはこちら→ https://t.co/Sfn987y6Dk
【1/2】 #ふうふう子育て 145話
子育てはとにかく書類が多い
夫にも書類関係の育児をしてもらいたいのだけど、夫は書類が大の苦手
フォロワーさんに克服するためのアイデアを聞いたところ、思いがけないアイデアが寄せられて……!
#書類仕事をラクにするTips
https://t.co/juSLH0Fiab
【2/3】
夫は、書類作業が苦手で腰が重いことがわかった&1回目の保活で地獄を味わった私としても同じ苦労を味わえ😡という気持ちはないので……そうだ、保活勉強会をしよう!となりました
夫には当日までにやっておいて欲しい宿題を出し、いざ勉強会当日!!
続きはこちら→ https://t.co/cFlQ3iMilk
【1/3】#ふうふう子育て 144話
#子育ての苦手を助け合う
〜前回のあらすじ〜
保活激戦地域で、2回目の保活をしなきゃいけない我が家
1度目の保活は私が全部やったので、2度目の保活は夫主体でやると言ってくれたのに…動く気配がなく、さらに人任せな発言が!
その認識では困ると伝えたら
特に、私がよく最初に入れる「なるほどね〜」というクッション言葉を娘は気に入っていたっぽいので
やみくもに褒められたいのではなく、安心感みたいなものを欲していたのではないか?
勉強、間違えるとわーん😭て泣いたり不機嫌になることが多いので
しばらく夫婦でこれを徹底してみるぞ!
褒めて!に焦点をあててしまうと「普段から褒めてるのに無かったことにされてる!そもそも今回は間違ってる勉強に対してなんだけど、どう褒めろと!?」になっちゃうけど
圧が強いとか受け入れられていないような不安があり萎縮してしまう、なら「それはすまんかった。ルールをかえようね」にしやすい
これ、娘が直接夫に「お父さん!もっと褒めて!」とやぶからぼうに伝えてたので
娘が寝た後で、さっきの褒め問題なんだけど
褒めるに焦点当てると双方事故る気がする。どちらかと言うと会話のテンポや丁寧さの要求な気がする。以前夫婦間でもめた「責められている気がする」に近い話かもと夫に伝えた https://t.co/1Yx5BwKkIu
ゲスパーも察して欲しいも
自他境界ゆるゆるになるから、気をつけるようにしてよかった
後に、察して動いて欲しいムーヴをしだすふーみんにも
「ちゃんと要望までセットにしようね」を言いやすくなったよ!
(親が子に対してこれをやらかすのもあるあるだし、よくないと思うので自覚できてよかった)
我が家は「感想や愚痴」はいいっぱなしでも良くて
やって欲しい事は「要望までセットで言葉にする」をルールにしてから
要望を言われてないから、私に向かっていってないな〜ってスルーしやすくなった
あと、要望までセットにすると「お願いベース」になるので、お互い言葉が優しくなった