そんでもって、親として
できる限り、色々と方向転換できる道を夫婦で用意できるようにしようと思ってる
娘がどう望むかはわからないから、望みが言いやすいように。言われた時に「よしきた!」って二つ返事で言ってあげられるように
……えぇ…今マジそれで、あっちこっち駆けずり回っているよね…😇
そして、最近思うけど
どんな選択をするにせよ、それは私が(もしくは夫婦で)選んだことなので、子どもを理由にするのはやめよう。選んだ責任は自分(大人)におこうと思うようになったよ
「子どものため」はともすると「子どものせい」にもなりやすいからね…私はきっと間違えやすいタイプだから💦
保育園に通う事による、子への確実な良い影響を教えて欲しい!的なポストもみたけど
マジ…子によるし、「子ども」といった単一の生き物はいないよね
「うちの子」「自分」の話しかできないよなぁ…
あと、今は昔と違って父親の育児の度合いもマジ大きいから
父親抜きで悩むのは失礼よなって私は思った
かたや夫は保育園にいってた子どもで。
昔気質のお義父さんなので、意外!と思ったけど、夫は
「保育園にいってたから母は働いていんだろうね〜」て感じで
母親と一緒に過ごした時間とかも、覚えているけどあまり頓着してなくて
色んな子がいるな⁉︎てなった(当たり前体操)
なんか自宅保育派と保育園派のどっちがどう話題が流れてきた
私も保育園の入園前、悩んだな
私の場合は、実母が自宅保育過激派で、保育園の子を極端に蔑んでいたのを子どもポジションで見て育ったから(私自身は自宅保育→年中から幼稚園育ちの子)
子を産んでからある種の呪いになっていたんだよなぁ
【2/3】
できる限り応援し挑戦させてあげたい気持ちはあるけど
「じぶんで!」と主張されると咄嗟に「うわっ面倒だな」と思ってしまう部分もあり…
自分のキャパの狭さや余裕のなさに、つい自己嫌悪
そんな時、ふと気づきました
続き→https://t.co/PAVtIMctrc
#子どものじぶんで応援
【1/3】#ふうふう子育て 140話
「じぶんでやりたい!」という気持ちが強い2歳
何事でもやらせてあげたいのは山々だけど時間がかかったり、できなかったり、失敗したりして、見守る親は大変!
#子どものじぶんで応援
食に興味が薄く、小食で、好きな食べ物も少ない娘
薬をすごく嫌がり親子でめちゃくちゃしんどかった時の話 2/2
続き→ https://t.co/i2MNCF126l
【2/3】
「どうにかして飲ませる方法」ばかり考えていた私は医師の提案にビックリ!
そんな事いいの!?風邪が治らないとかないの!?と不安になったのですが
医師は丁寧に疑問に答えてくれました
そして、必要最低限の処方にしてもらう代わりに、ある事を約束しました
https://t.co/i2MNCF126l