ずっとイラストレータをやっていて、漫画が描きたくなったのですが、材料が思いつきません、「ガラスの靴」👠ではバレエのことをかなり調べたので、多少の見当はつきます、というわけでアマゾンで公開中の「LUNA」🌖ができました、何だか似ても似つかない2作品です😂🤣
こうもり男爵の執筆中にナポレオンソロを頼まれたました、ナポソロが終わってまた、こうもり男爵に戻ります、怪盗こうもり男爵というのは編集部がつけた題名で、元はなんてつけていたか覚えてないです😶紙の漫画を描くのは大変でした、後年フルデジタル化後に漫画を描く意欲が出たのとは関係があります
立東舎から発売中の谷ゆき子先生の超展開「まりもの星」崖の上での特訓です✋平地でやっても不可能だと思いますが😬目の眩むような崖です🙏なでしこちゃん新しい技に開眼するのですがお母さんは足を滑らせて湖に転落します😱お母さん危機管理が足りません😭😭😭でも面白い🙏
龍王幹子の宙を飛ぶジャンプの続きです🌠🎇自分の番が迫り、ゆう子は悩みますが、何と同じジャンプを跳ぶことができるのです、しかも地面近くになって1回転まで付け加えます🤸♂️🤸♂️そして審査員に2次予選通過を告げられます😇😇👍
「ガラスの靴」なぜ花村バレエ学校に大量のお鍋があったのかという謎の、回答です👍時間があったら、花村バレエ学校の見取り図が描きたいです😅「もうひとつの原画」展~東浦美津夫・飛鳥幸子・ささやななえこ・忠津陽子~」開催中
https://t.co/fLxu7q6Uzt
ベトナムの経済をイラストで説明すると言う、超堅い仕事をやってます💀「ガラスの靴」🩰を読んで、なんじゃこれはとツッこみながら笑うことで😭精神の安定を図っています😱🙀ゆう子さん、わざわざ雪山で特訓、しかも雪崩に巻き込まれ、そして超能力としか思えない技、それはそれで面白い🤣
最近は、版権が厳しく管理されていて、例えばドラえもんは名前と、シルエットならok有名人の似顔絵も引っかかりそうで注意されます、昔はここまでは厳しくありませんでした、講談社で連載してた「恋のメロディー」のワンシーン、厳しい講談社なのにカオスでした、版権は大丈夫だったのか😭🤣
お久しぶりです、脊柱管狭窄と診断されてから色々あって、凹んでいました、その後何故か謎の膀胱炎になって頻尿と残尿感に悩まされております、細菌性のものではありません、抗生剤が効きません😭😭
脊柱管狭窄でもまれに起きるようです、違うと信じたい
学年誌の連載は、繰り上がりが原則で、読者は学年とともにずっと変わらないのですが、赤い靴の場合、人気があったらしく😅(照れます)、3年生で据え置きでした、つまり読者だけが繰り上がると言うことです、前の先生(2年生)の方が良かったと言うお便りが来ました(目が怖いらしい😱)ああ〜😱😱