昔、講談社の少フレ編集者から、2流の映画を見るように言われました、2流の映画は、ここを改善したら良くなるのにと、参考になることが多いからだそうです、1流の映画は完成されていて、真似る事しかできないから。何十年経った今も、真理だと思います😺😺
少フレで連載した、ナポレオン・ソロの漫画は版権の問題があり、普通の単行本には載せることができません、当時の雑誌からのものを載せておきます、デビッド・マッカラムが描けて嬉しかったです😍😍😍
デジタル化は20年以上前からですが、フルデジタルにしたのは、8年ほど前からです。仕事も楽になりましたが、今まで遠ざかっていた漫画が気楽に描けることに気がつきました、ネームのままになっている、こうもり男爵をサクッとトレスしてみました、これなら続編も描けそうですが😺タッチが難しそう🥲
コマノンブルは昔は漫画に必ず貼ってありました、コマの順番がわかるようにとのことなのですが、数字を見て漫画を読む人がいるのかなと当時から思ってました。😀最初に外したのが集英社、講談社はいちばん遅かったように思います。単行本にする時は外さなくてはいけないので面倒ですよね😂
こうもり男爵の連載が決定した矢先、いきなりナポレオンソロの連載を頼まれました😶2作品しか掲載してないド素人です、ネーム検討もなくいきなりぶん投げられました🤪3回だけの連載といえ、好き勝手にしていいよ〜ということです😅、ソロの顔がブサイクなので直してくれとだけ2回目に言われましたが
右は「決定版怪盗こうもり男爵」収録の美しき吸血鬼、左はイラストの仕事です😄あまりの落差に、自分でも笑ってしまいます、右が情熱なら、左は冷静です。今でも右のような少女漫画MAXの絵も描こうと思えば描けると思います(多分、その気になれば;)決定版怪盗こうもり男爵、立東舎より発売中
ガラスの靴、久しぶりに読んでみると、バレエ漫画のはずがすごい違和感とインパクト、それは谷ゆき子先生の「星」シリーズ(立東舎から発売中)に通じます🤣バレエってこんなに自由なのですね😅特に竜王3姉妹の回🩰🩰、その後の展開も、もはやバレエ漫画とは呼べないかもしれません😱
講談社での編集部とのネーム検討はすぐ隣にある喫茶店
「リビエラ」で行われていました(今もあるのかな?)
「へび少女」で一躍有名になった楳図かずお先生ともここでお会いしたことがあります、今と全く変わらず細身の優しそうなお兄さんでしたサインもらっておけばよかった
皆様が昔の漫画を覚えてくださっていることに感激です、有り難うございます!一番忘れているのは自分のようです😅今はなき「虫プロ」の「ファニー」で掲載された魔法使いシリーズ、可愛い魔女ジニーが好きだったので描いたと思います。これもほとんど忘れておりました
間質性膀胱炎の続きです、かなり珍しい病気らしく当時は知ってるお医者さんも少なかったですそういう病気になった時の悲哀を十分に感じました、先日の頻尿は脊柱管狭窄のせいではなく、間質性膀胱炎の再発で、薬で治りました、ほっ「lLUNA3」ついに完成しました!