「ガラスの靴」次の挑戦者は幹子です、ニジンスキーのような、空中に浮いているジャンプです、伝説のバレエダンサーニジンスキーは色々な媒体の元ネタとなっていますね🕺🤸♂️京都で開催中の「もうひとつの原画」展もコロナのせいで、旅行は考えてしまいますよね、とりあえず4月まで開催中です😇🙏
久しぶりに、「ガラスの靴」裏解説といってもどこまでやったか、うろ覚えですプティパ賞コンクールのあたりですね、ライバル緑川さんは、アメリカ代表で踊ることになり、ゆう子は、新しい男性パートナー虹木と出会います。ガラスの靴電子版、アマゾンで発売中ですhttps://t.co/xMNHE2qg9J
お久しぶりの「ガラスの靴」ゆう子達はパリで立ち往生、バレエ団の運命はゆう子一人の肩にかかっています、ピンチから抜け出す方法が仰天です😭もっと合理的にできなかったのでしょうか、ガラスの靴の発展形が「LUNA」です、只今1と2に続いて3を製作中 #飛鳥幸子
「誰がためにベルは鳴る」続きです、NTTではなく「電々公社」になっている所に時代を感じます😬編集部ではなく「偏執部」にも注目😱😱あと一回続きます😱😅
「完全版怪盗こうもり男爵」立東舎から発売中
以前も書いたかと思いますが、漫画を描きたくなって、バレエ漫画しか思いつかず「LUNA」を描きました、「LUNA」というバレエ作品をめぐっての愛憎なのですが竹取物語がもとです、「ガラスの靴」でもゆう子さんは竹取物語のバレエを踊ります😀💃
「LUNA」無料公開中です https://t.co/0DM71UhVrn
ドラクエ4のハンカチ完成品、ごく最近まで我が家に置いてあったのですが、設定資料もろとも処分してしまいました、ツイッターを始めるとわかってたら、保存して置いたのにと後悔しきりです、エニックスから来た設定資料は、キャラの線画、ドラクエ4の全曲が入ったカセットでした😺
ネームという言葉は指定するという意味があるのですね、漫画のネームも文字を指定したりする所から来ているようです、ナポソロを連載中に編集部からネームが…とか言われて、謎の言葉に戸惑いました😰何故に「名前」なのだ?今と違って漫画の情報が全くなかった時代の話です
ふと思い出しました、牧美也子先生の「少女三人」。雑誌「少女」で連載、原作は西谷康二さん
この作品で牧先生が人気になりました、純子、ゆり、玲子の少女の運命が交錯
、基本は母物(まだ恋愛物はありません)テレビも普及せず、ネットもない時代に小学生だった私にはとても面白かったです😃😻🎀 https://t.co/Js2WFoSWgl
ガラスの靴の表紙です、龍王三姉妹のさなえの回のようですね、ずっとイラストの仕事が忙しくて、💀💀碇シンジ君のように「逃げちゃダメだ!」😱😱とつぶやいています、ゆう子さんは超タフなのでイラストレータよりは断然漫画家向きです👍🔥🤣
月刊誌「ファニー」掲載の「赤はお好き?」です、「そして夜に」などと同じくらいの時期でしょうか、久しぶりに見た表紙が結構おしゃれだと思いました😺😺余裕ができたので、今描いている長編漫画も進み始めました、ガラスの靴「裏解説」も再開できるかな〜?