「おはようエルザ」の細野みち子先生は担当編集者が同じだったので、割とお会いしてました(もしかして面倒見てと言われた?)漫画家になりたくて少女フレンドを読んでた私は、現実に漫画家さんに会えるのは夢のようでした、細野、細川と言われて、少フレの一時代を築いた方です、昔の思い出です😃😃
ご無沙汰してます、扶桑社から私が漫画を担当した本が出ます、「マンガで学ぶジャズ教養」
12月22日発売、只今Amazonで予約開始しています。ぜひご予約ください
https://t.co/Scu97hpnoV
ガラスの靴、いよいよ3番目の挑戦者🤸♂️波子が現れる、院長先生の遺した舞踏符が勝利の鍵になる🗝️その舞踏符を破り捨てる波子、部分的に残る舞踏符😹大切な物を出しっ放しにしてはいけません、私も猫に、データの入った記録媒体をゴミ箱🏌️におとされそのまま捨てたことがあります🙀😱🥷
「ガラスの靴」次の挑戦者は幹子です、ニジンスキーのような、空中に浮いているジャンプです、伝説のバレエダンサーニジンスキーは色々な媒体の元ネタとなっていますね🕺🤸♂️京都で開催中の「もうひとつの原画」展もコロナのせいで、旅行は考えてしまいますよね、とりあえず4月まで開催中です😇🙏
能登半島地震に遭われた方に、心よりお見舞い申し上げます、富山県出身なので大変心配しております、昨年の暮れには、大腸癌の検便で潜血反応が出て、検査をしてきました、この検査あんまり体験者いないかと思って、漫画にしてみました。自分としては大事件です、続きます
虫プロの「ファニー」で描いたホラー「そして夜に」です、ネームが変色し部分的に手直ししてます。ファニーは編集長が事故で亡くなられ、休刊したのですよね。「今見ちゃいけない」と同じ時期の作品です。懐かしい
昔の話が出たついでに、映画館もいたる所にありました、小学生だけで見に行くこともあり、1回目は立ち見で、2回目を座って観ました、2本立て映画などは、これを2周すると1日が終わります、小学生の頃なので時間だけはたっぷりありました、
ガラスの靴の表紙です、龍王三姉妹のさなえの回のようですね、ずっとイラストの仕事が忙しくて、💀💀碇シンジ君のように「逃げちゃダメだ!」😱😱とつぶやいています、ゆう子さんは超タフなのでイラストレータよりは断然漫画家向きです👍🔥🤣
ガラスの靴、マリはゆう子に寄り添う健気な女の子のはずだが💚結構ヤバめなこともする、実は古代人からの命令で動いている、そうでなければ、いきなり新しい家族ができたなどと言って去っていくのは不自然すぎる、「もうひとつの原画」展開催中
https://t.co/fLxu7q6Uzt