ドラクエ4のハンカチ完成品、ごく最近まで我が家に置いてあったのですが、設定資料もろとも処分してしまいました、ツイッターを始めるとわかってたら、保存して置いたのにと後悔しきりです、エニックスから来た設定資料は、キャラの線画、ドラクエ4の全曲が入ったカセットでした😺
決定版怪盗こうもり男爵に収録のエルシノア城奇談、当時フロイドの著書「精神分析入門」が愛読書だったのでヘンテコな物語になってます😅精神分析用語のイド、そこから産まれた怪物が暴れる映画「禁断の惑星」を、子供の頃見ました、それで井戸ではなくイドなんだと認識しました
一番漫画を描いていて楽しかったのは、高校時代です、勉強がメインで、漫画はコソコソ描くのが良かったです、どうも自分は漫画が主になってしまうとダメな体質なのかもしれません。現在のように、イラストが主で、漫画は趣味でというのが楽しいですが、漫画に割ける時間があまりないのが悩みです😭😭
ふと思い出しました、牧美也子先生の「少女三人」。雑誌「少女」で連載、原作は西谷康二さん
この作品で牧先生が人気になりました、純子、ゆり、玲子の少女の運命が交錯
、基本は母物(まだ恋愛物はありません)テレビも普及せず、ネットもない時代に小学生だった私にはとても面白かったです😃😻🎀 https://t.co/Js2WFoSWgl
「ガラスの靴」裏解説、ブルガリアへ行くのはゆう子達と決まって、嬉しさのあまりゆう子は準備運動なしで踊りに入って怪我を、主人公にあるまじき行為ですね、🤣全治2週間と言われているのに再び踊って悪化、小学生かあんたはと突っ込みたくなります😰😱
「エクソダス 紅い海からの脱出」アマゾンで無料公開中です😀
是非ご覧になってください
https://t.co/qHvyae52u8
なぜ無料で公開するのかというと、趣味であることと、金銭が絡むことで束縛されたくないということです(あくまでも自分の場合です)😺
「誰がためにベルは鳴る」続きです、NTTではなく「電々公社」になっている所に時代を感じます😬編集部ではなく「偏執部」にも注目😱😱あと一回続きます😱😅
「完全版怪盗こうもり男爵」立東舎から発売中
「ガラスの靴」はバレエというより、スポ根ライバル物に
近いですね、先生に言われてバーを跳ぶ練習の主人公😅。🥰編集の方からトウシューズいただいたのですが、つま先で3歩くらいしか歩けず、これで踊るバレリーナさんは本当にすごいと思いました☺️😍
お久しぶりのガラスの靴、パリ遠征のゆう子さんです、バレエのポーズなど昔は写真しかなかったので
バレエ公演のプログラムや雑誌を参考にしたものでした最近はネットのお陰で便利になりました、電子版公開中ですhttps://t.co/xMNHE2IpnR
自分が脊柱管狭窄症になるなんて思いませんでした、まあ病気なんてそんなものですね😭ネットの中には怪しい情報が漂っており😂何が真実か、分からなくなってきます、「この体操をすればすぐ治る」と言うタイトルに目が行ってしまい、やってみたら返って悪化したり、個人差でしょうか?