版下原稿と双葉社のカラー版。
青林工藝社の『改訂版 ねじ式 つげ義春作品集』が初出ver.っぽいので、いま注文しちゃった。表紙で「眠科」になってるもんね。 
   欧米ではこうなってるそう。
まぁ先進的なライブハウスだからであって、もっと保守的な層を対象にした場所にまで浸透はしていないだろうけれど。 https://t.co/UTQmKO8U7X 
   アンダーグラウンドコミックのスター、ロバート・クラムのヒット作。
だが、クラム自身は『なんとかして自分をスターにさせまい』としていた(リップ・オフ・プレス社のジャック・ジャクソンの言)。
だから、クラムは自身の姿を投影した主人公フリッツ猫を作中で殺し、作品を終わらせたのだった。 
   いまの世の中、成功とか夢とかを掲げている人が多いように思えてきて、本当は昔からそうだったのかなぁ、目に入らなかっただけで。みんな前のめりな中、自分だけがそこから目を逸らしてぼんやりと生きてきたような気分になってくる。 
   『MISS』作:フィリップ・ティロー、画:マルク・リウー&マーク・ヴィクルー
禁酒法時代のニューヨークを舞台にした昔の(悪名高きCCA以前の)クライムコミック風だがこれは21世紀に入ってからのバンド・デシネ。
規制が厳しかった頃のアメコミで描けなくなった殺人シーンも描いている。 
   海外で何が受ける/受けてるかは知らないけれど、辰巳ヨシヒロやつげ義春が賞を貰いpanpanyaの本が英訳されてたりするのを見ると、オルタナティブな方が海外進出しやすいかも?
日本でも傍流の市場は大きくは無いので、海外でも同様でしょうけれども。
しかし、諸星大二郎が訳されていないのが不思議だ https://t.co/aQFa9fPdW0 
   大量のビニ本を持ってレジに行ったら店員のおばちゃんにトルコ(現・ソープランド)に行った方がいいんじゃないか、と言われた事を漫画にしてたり。
下品で破壊力のある漫画の人だったんダヨ