"懐かしすぎる週フレ"を読んでいたら、いろいろ思い出したことがあったのでーー
明日の切り抜きシリーズに続きます。
切り抜きシリーズ 水野英子特集
1の右と2枚目『ブロードウェイの星』67年 マーガレット
華やかなスター誕生ものかと思ったら黒人問題を絡めた結構重い話だった。
この頃から水野さんの作風に変化が。
2の左と3、4枚目『ファイヤー』69年 セブンティーン
『野牛のさすらう国にて』永井豪/原作ロバート・ブロック 少年マガジン1971年
この時期の永井豪さんの短編には『ススムちゃん大ショック』という傑作があり、どうしてこっちを切り抜いたんだろうと疑問だったが、ページをめくって納得した。
少女マンガではないが、叙情派の男性作家ときたらこの方は外せない。
昭和の絵師と言われた上村一夫(86年没 享年45歳)
『同棲時代』『修羅雪姫』など名作は多いけれど私の一推しは
『凍鶴』ビッグコミック 71年〜80年 不定期連載
花柳界に生きるヒロインの悲哀と意地がひしひしと伝わってくる。
切り抜きシリーズ
74年 花とゆめゴシックシリーズの予告。
このシリーズ(全12作)は力作揃いで楽しめた。
2枚目の左と3枚目は『氷のロゼッタ』ゆきひろ 75年 花とゆめ
ヒロインがいわくありげなお屋敷(城)を訪れるところから始まる正統ゴシックホラー。
昭和の気になる作品を紹介
『怪盗こうもり男爵』飛鳥幸子 19年 立東舎
(初出67年週フレ連載)
若さと才能とセンスが、三位一体化して生み出された奇跡の作品。
この600ページの分厚い本は続編も全て収められた真の決定版。
インタビューやおまけもあってファンにはたまらない。
こんなものがあった!
✨男も女も縦ロール✨
『永遠に愛を』細川智栄子 秋田書店
古代ローマを舞台にした壮大な愛のドラマ
これは2001年のプリンセスの復刻付録だが初出は77年のビバプリ
なんと前出の井出ちかえさんの『ローマの女戦士たち』と同じ本
ローマ率と縦ロール率のとても高い雑誌だったのだ
Kコレクションから。
1979年の雑誌の表紙がまとまってありました。
(残念ながら状態はあまり良くない💧)
『少女コミック』イラスト: 右・名香智子、左・竹宮惠子
『プリンセス』イラスト: せがわ真子
プリンセスは巻末のページ付き。
明日に続く。