ホラーシリーズ・原ちえこ特集
『闇のアレキサンドラ』全4巻 95年〜96年 学研 (94年~96年LCミステリー連載)
デビューは72年。
『フォスティーヌ』(78年)『風のソナタ』(82年)など王道ラブロマンでなかよしで活躍。
以後(90年代)伝記ロマン、ミステリーと作品の幅を広げる。
実家にあった雑誌COMから
矢代まさこ特集
少女性の表現の先駆者の一人
貸本『ようこシリーズ』(66年~68年若木書房)の生き生きとした表現は衝撃だった。
叙情的なモノローグや少女達の楽しいおしゃべりが忘れられない。
その後COMやリリカに発表した短編にも名作が多い。
コミックス話その3
印税の税金(源泉所得税)と必要経費の話です。
誤解されやすい内容だから考えた方がいいとスタッフから言われて、昨日は更新を見合わせました。
でもやっぱりみんなに見てもらいたいので一部を伏せてアップします。
昭和の気になる一冊を紹介
『日本列島一万年』美内すずえ 79年 白泉社
デビューは67年、希代のストーリーテラー。
表題作の初出は71年 別マ(一部再掲)
縄文時代の遺跡を守ろうと大手観光会社と戦う主人公達。
少女マンガにダイナミズムを取り入れたスケールの大きい意欲作。
切り抜きシリーズ
新しい世代の息吹を感じたリアル乙女チックの名作
『おしゃべり階段』くらもちふさこ 79年 別マ
なぜか連載の5話だけ切り取ってある。
なぜ5話なのかは思い出せない…
切り抜きシリーズ・昭和のニューウェイブを紹介
『大さわぎのウェディングマーチ』遠藤淑子 85年 別冊花とゆめ 白泉社
決してうまいとは言えない絵だが味がある
何よりユーモアとペーソスに溢れた物語の世界に引き込まれる
別マシリーズ
昭和の終わりから平成にかけて別マで活躍した作家を紹介していきます。
槇村さとる特集
シャープで力強い表現の俊英!
『恋のトリオレ』75年 デラマ
『ダンシング・ゼネレーション』82年 別マ
『白のファルーカ』87年〜89年 別マ https://t.co/wV9L4rQdh5
妖精旅行はなかよし(別冊)での初めての連載で、いろいろと思い出深い作品です。
昭和の思い出話、今回はここまで。またやります。
思い出4コマ
昭和30年代、キャラメルやコロッケが5円から10円で買えた頃の話です
確かうどん(伊勢うどん)は30円くらいじゃなかったかな?
切り抜きシリーズ(一部再掲)
少女マンガの地平を切り開いた永遠の名作
『白いトロイカ・総集編』水野英子 66年 別マ
週マの連載(65年)を中学生の私はワクワクしながら読んでいた
単行本も文庫本も持っているが、この(元の紙質が良くない上に何度も読み返したので)ボロボロの切り抜きが一番の宝物♡