切り抜きシリーズ
ボーイッシュなタッチで描く昭和(70年代前半)の青春。
バッドエイジシリーズ第一弾
『赤き血のしるし』河あきら 73年 別マ
この頃の不良は硬派でピュアでカッコいい。
(マンガの世界限定?)
未整理の切り抜きの中に、なかなかの縦ロールがあったのを思い出した!
『ローマの女戦士たち』井出ちかえ 77年 ビバプリンセス 秋田書店
囚われの身でよくこの髪型が維持できたものだと感心する
レディコミの女王の少女マンガ時代後期の作品
読み応えのある歴史ファンタジー
昭和の名作を紹介
『愛のひみつ』武田京子 76年 集英社漫画文庫
初出 67年 週刊マーガレット連載
令嬢と入れ替わった下町の少女の、1週間の経験を描く感動のドラマ。
作者は感動ものや青春ロマンを得意とする実力派(雑誌デビューは61年)
永くヒューマンな心に残る作品を描き続けた。
ちゃうネコ日記、2022年第3弾。
自分の似顔絵さえ似てくれない💦
アルファルはなんとか誤魔化せたがルネが......
風間宏子特集
風間さんのカラーがまとめて出てきたのでお披露目。
『西の浪漫』88年くらい? ミステリージュール? 詳細不明 双葉社
4の左:少女マンガ時代のイラスト おそらくプリンセス
右:初期のラブコメ『怪傑ますらおくん』78年 少コミ
発掘したホラー誌を紹介
『天を見つめて地の底で』髙橋美由紀 88年 パンドラ増刊 マガジンボックス
デビューは82年(少年マガジン増刊)
後発のホラー誌パンドラ(不定期刊行)が『天地』の人気のおかげで売り上げが伸び、月刊化を成し遂げたという伝説の作品
パンドラ休刊後は秋田書店のホラー誌に移籍
これも初出はなかよしの付録ではなかったかな?
『ヘアプリンセス』高階良子/原作・吉野令子 1971年 若木書房
ホラーで有名な高階さんだけど、初期にはいろんなジャンルを手がけていました。
この頃の付録も少しとっておいた筈なのだが…(どこだ〜〜)
友人から借りたクリスマスにぴったりな本を紹介します。
クリスマスと坂田ワールドが満喫できる一冊です。
『坂田靖子のクリスマス・マニア』坂田靖子
河出書房新社 2020年
あんまり暑いので
ホラーなおとぎ話の切り抜きを紹介
『金の男銀の男』中田雅喜 89年 詳細不明
4:⚠️ネタバレ注意のラストページ
志摩ようこ特集その3
『ハッピー♡ハートは神さまです』73年 なかよし付録
バカみたいに楽しいラブコメ❤️
このすごいタイトルは編集さんがつけたのだが、作品の雰囲気にぴったり合っている。
ミニ原画展
『咲子の7日間』75年
『恋のクッション作ります』76年
~志摩ようこ特集今回はここまで~
そねの塗り絵紹介・第2弾
『仮面は眠らない』(16年 まんがグリム童話 ぶんか社)
モノクロの扉絵を修正してCGで彩色
背景の仮面を塗るのが楽しくてついやりすぎてしまった💧
メインの2個以外は抑えるはずだったのに…
モブの仮面まで主張しすぎ!
最近読んで面白かった本
『去年の雪』村岡栄一 23年 少年画報社
ほぼ同世代のマンガ家の思い出話はどれも興味深く読めるが、これは特に昭和の空気の再現度がすごい。
作者の漫研仲間の岡田史子さんとのエピソードを綴った『ベネディクト』が心に沁みる。