切り抜きシリーズ
アテナ大賞第2回が出てきた! 1977年 花とゆめ
何を考えてマンガスクールを切り抜いたのか分からないと前に書いたが、きっと何も深く考えてなかったんだろうという結論に達した。
受賞作の切り抜きも見つかったので紹介します。
『ロリオン』酒井美羽 78年 花とゆめ春の大増刊
字だらけで絵も雑で、ちゃうネコ(そね)が言いたいことを言ってるだけの鬱陶しい4コマですが、よかったら暇つぶしにどうぞ。
昭和の新鋭を紹介。
『特別休暇』森川久美 76年 花とゆめ増刊
耽美的なしっかりした絵で時代の雰囲気を伝えるのがとてもうまい。
『シメール』78〜79年 LaLa
『嘆きのトリスタン』80年? LaLa
カレンダーイラスト詳細不明。
コミックスに関する思い出
その2は印税と魔女束
『魔女に白い花束を』78年 講談社
2冊ともカバーイラストは描き下ろし。
原画はかなり大きい。
ものすごく頑張って描いた記憶がある。
気になる少女マンガ(作家)を紹介。
『真夜中のシンデレラ』こいわ美保子 なかよしDX 81年
テーマと作風が見事に一致した奇跡とも言える一作。
破滅に向かうヒロインの行動から目が離せなくなる。
水野(英子)ロマンの流れをくむミステリーロマンを得意とする実力派だが、活動期間は5年程と短い。
気になる縦ロールマンガ(?)を紹介
『闇と光とをむすぶ糸』三原順 (初出は 73年 別マ)
デビュー4作目、当時読んで衝撃を受けた。
縦ロールが象徴するように、とっても意地悪でわがままな鼻持ちならないお嬢さんだが決してそれだけではない
リアルで存在感がある
第一部はめちゃ面白かったで思い出した
『11人いる!』萩尾望都 75年 別コミ
少女マンガを超えたSFの名作 フロルが可愛い♡
続編は…… それなり
『東の地平 西の永遠』76〜77年 別コミ
続編の切り抜きは、昔、友人の知人が結婚するにあたり整理したコレクションが回ってきたもの
ホラーシリーズ・高階良子特集
アジアンテイストな2冊を紹介
『はるかなるレムリアより』75年 講談社
幻想的で魅力的な伝記ファンタジー。
古代の神々が少女マンガに甦った衝撃作。
『死を踊るランダ』95年 秋田書店
表題作(82年ビバプリ)他、神々に魅入られた者の運命を描くミステリアスな作品集。
あすな氏のマンガのタイトルには白が付くのが多いと気がついた。
『6頭の白い馬』とかも紹介したかったけど今回はここまで。