70年代の気になる作品を紹介。
『玉三郎シリーズ』岸裕子 別コミ 72年〜79年
スーパー女形で無敵の美少年、玉三郎を巡るしっちゃかめっちゃかなラブコメ。
ジェンダー?なにそれ?な世界が楽しい。
70年代少女マンガを代表する作品の一つだと思う。
昭和の名作を紹介
『ハニー・ハニーのすてきな冒険』水野英子 02年 双葉社
(初出 66年〜67年 りぼん連載)
庶民にとって海外旅行は憧れでしかなかった時代、何でもありの(トラブル満載)楽しい世界一周旅行マンガ♡
アニメ化もされた。
少女マンガを切り開いてきた作者のペンが冴える作品。
池田理代子特集その2。
『オルフェウスの窓』のラスプーチン暗殺のシーンだけ、切り抜いて別にストックされていた。
(ラスプーチンには興味があって参考資料に取っておいたようだ)
マーガレット黄金期の作家達。
山本鈴美香特集
デビューは71年
『エースをねらえ』(73 週マ連載)のヒットで知られるパワー派の新鋭。
『キッスにご用心!』72年 週マ連載、
古今東西のキスにまつわるトラブルを描いたラブコメ。
大胆な表現にスケールの大きさを感じる。
4は週マのグラビア(詳細不明)
切り抜きシリーズ第2弾。
少女コミックの75年と79年の新春プレゼント口絵。
こんなのが年代も雑誌もぐちゃぐちゃに山とある…
本当にどうしろと?
昨日の続きのようなものです。
ゴシックシリーズ第6弾は
『祈りの鐘がひびくとも…』三原順 75年 花とゆめ
『三原順傑作選'70S』(98年 白泉社文庫)に収録。
意欲作だが話が少しわかりづらいのが惜しい…
4:『その日まで』76年 LaLa創刊号
三原作品でそねの一番のお気に入りはこれ♡
ファンシーなメルヘンを堪能できる一冊を紹介
『109ばんめのぼくの姫』めるへんめーかー 80年 白泉社
PNを見てわかるようにメルヘンに全フリした作家。
デビューは78年。
ハヤカワやコバルト文庫等でイラストレーターとしても活躍。
昔の絵をCGでぬり絵
『アルンハイムの姫君』76年 中一時代(旺文社)
さらわれた姫とハンサムな盗賊のなかなか楽しい話なので
なんとかしたいと思っています