【ベルと紫太郎零れ話】
・社交ダンス
戦前の東京や大阪では社交ダンスが大流行し、たくさんのダンスホールが作られました。現代の社交ダンスとは違う独特なルールが存在しましたが、大衆はこぞってダンスを楽しみました。先日のマニキュア事情と併せてご覧ください。(文章多め)
【ベルと紫太郎零れ話】
大正時代に流行した銘仙という着物と、モダンガールのお話し、
後編です(4P)
【 #ベルと紫太郎零れ話 】
★大正時代の避妊方法
37話の記念として(笑)大正時代の婦人雑誌や一般書籍で紹介されていた避妊方法についてまとめました。この他にも様々な民間療法やトンデモな方法も多数存在いたしましたがありすぎるのでw今回は特に代表的と思われる避妊法をピックアップしました。
★異界の覗き方
狐、妖怪、幽霊船
昔の日本には異常な現象に見舞われた時にその正体を見破る方法がありました。それは『覗く』こと。
⭐️戦前文化を紐解く漫画『懐溜諸屑』収録漫画の試し読みです
●BOOTH→https://t.co/2WxQaepLjt
●メロン→https://t.co/3ondijDyTe…
収録内容詳細はリプ欄
【 #ベルと紫太郎零れ話 】
★大正時代の流行色
随分前に描いた大正時代の流行色についてもうちょっと詳しいよ版です。前回は単に色を紹介しただけでしたが、今回はその仕組みや当時の文献を色々引っ張ってきました。そして大正八年の『平和色』ってよくよく考えたら図々しくてすごい…!
【ベルと紫太郎零れ話】
・女学生のリボン
明治〜大正の女学生でイメージされる『ヒラヒラしてるリボン』は本当はヒラヒラしてなかったのではないか?という自由研究です。(※私個人の想像であり学術的な根拠はありません)
単行本試し読み⭐️→ https://t.co/FNNrsKdmg2
【ベルと紫太郎零れ話】
・百貨店と流行色
現代の洋服やコスメには『流行色』がありますが、実は大正時代にも既に流行色がありました。百貨店がその年の世相や出来事を考慮して事前に流行色を考案していたそうです。流行色は雑貨や衣類に早速反映され飛ぶように売れたとか。現代と変わりませんね。
【ベルと紫太郎零れ話】
☆女性の洋装下着〜明治編〜
戦前女子の下着事情をかいつまんでまとめました!
大正編と合わせてお楽しみください
☆大正時代の女優と坊ちゃんのラブコメディ『ベルと紫太郎』ネットでも連載中❤️→https://t.co/FNNrsKdmg2
【ベルと紫太郎零れ話】
!10夜投稿最終夜!
★少女の憧れ!大正〜昭和初期のお仕事制服をご紹介。
❤️単行本試し読みはこちら→ https://t.co/FNNrsKdmg2
【ベルと紫太郎零れ話】
・ベルの普段の帯結び
ベルがやっている『吉弥結び』のやり方。半幅帯でできるので浴衣にも合います〜。オーソドックスな文庫結びで可愛くなりすぎるのが苦手な方におすすめ。