【昭和時代アレコレ~~~♥】
『発売時、ビックリ!(苦笑;)』
『ドンパッチ』1979年に
味の素フーズから発売♥
飴を細かく砕いた菓子で、
口に入れると
パチパチ弾ける食感!
発売当時はもう大人でしたが、
面白い食感にハマって。
綿飴のも在りましたネ。
今は亡き祖母に食べさせた処 ···。
(苦笑;)
【昭和時代アレコレ~~~♥】
『ラジオリスナー歴、半世紀』
小5から深夜ラジオ放送を
聴く様になり、はや半世紀。
両親の新婚当時、テレビも
無く唯一娯楽だった
当時のラジオ。
私が産まれる頃に、
白黒テレビを購入。
使わなくなったラジオを
こそっと借りて夜な夜な
ラジオに没頭してました。
【昭和時代アレコレ~~~♥】
『男子っていつまでもコドモ ···。』
(女子談)
秋と言えば『小学生の遠足』
お弁当の時間に、クラス毎で
仲の良い友達らと、輪になって。
おにぎりの巻のりをペロッと
剥がして歯の表面に貼って、
『おはぐろ~~~♪』と。
いい歳した今でも
たまにやってます。(苦笑;)
【昭和時代アレコレ~~~❤】
『今でもどんな貯金箱か、覚えてます。』
これも一昨年にTwitterに載せた途端に、
地元民の女友達から連絡が入り、
古畑任三郎バリの追求が ...... 。
『うむぅ ... この娘はぁ、誰なんですかぁ?』
誘ってくれた友達は音信不通。
バレずに済みました。
『迫力満点の自動車を描く!』
(笑笑笑)
授業始まってからサンプル画の
ラフ画とペン入れ画を
一時間ほどで作画完成。
実際の自動車をそのまま
描くのって少々マズいと思い、
頭に浮かんだ
『適当なんちゃって自動車』を
作画ペン入れ!!!
多少デッサン狂いも、
それもご愛嬌~~~❤
(笑笑笑)
【昭和時代アレコレ~~~♥】
『アレンジ · ビッグカツ♥』
少年時代の昭和の駄菓子屋で
よく買ってたのが、『おやつ串カツ』
1987年に『ビッグカツ』が発売。
もう大人になってましたが、今も
2つ買って来て、ピザ用チーズを
乗せてアレンジ♥
コツは焦げない様に
アルミホイルを使用。
#ビッグカツ
【昭和時代アレコレ~~~❤】
『昨年に “ コレ ”をアップしたら。 』
ちょうど一年前このイラストを
ツィッターに載せたところ、
『地元民の中年同窓生』から
『はは~ん❤ あの娘の事でしょ⁉』と
思いっ切り、
甘酸っぱい『古傷』をイジられました- - 。
(苦笑;)
でも今でも友達関係が続く事の幸せ。
【昭和時代アレコレ~~~♥】
『駄菓子屋ばぁちゃんは偉い!』
子供の頃よく食べたのが、
『串カステラ♥』
令和の今も個包装にて販売中。
私の子供の頃は、大きい箱に
ガサッと入れられて販売。
『縦食いせずに横にして
食べて。』と
駄菓子屋ばぁちゃんが、
いつも言ってました。
ありがたや。
【昭和時代アレコレ~~~♥】
『子供の頃に叔父に···。』
昭和のガキの頃は、10円5円での、
駄菓子屋買い物。
以外に1円硬貨は馴染み無くて···。
手のひらに2枚の1円硬貨を重ね、
くるくる回すと『黒い輪っか』が出現。
余り気持ち良い黒さでもなく、
好きな女子に嫌われました。
今でも実行可能。
【昭和時代アレコレ~~~♥】
『ズルは直ぐにバレます。』
昭和時代大好きだったのが、
駄菓子屋の『糸引き飴』
束ねた糸が途中で隠され、
糸引くとその先の
フルーツ飴が付いてくる。
一回10円で当たりが大きい飴。
ハズレでも可愛いイチゴ飴♥
ズルしても駄菓子屋の
ばあさんは、お見通しでした。
本日の大阪AMG専門学校の
一年生の授業~♪
『一点透しでの街並み』を
やってもらっる間に、
『時間経過&場所転換カット』
をアナログで描いてみました。
使った画材は、そこにあった
ミリペンで。(((喜笑)))
アレコレと『消失点』を
探して描いたものの、
デジタルでも描けるのが
羨ましいっす。
【昭和時代アレコレ~~~❤】
『昭和男子の戦利品❤』
昭和の給食は、『瓶牛乳に紙ぶた』を
男子達は、紙ぶたでをひっくり返して、
戦ってました。
やり方は地方によって変わってて、
口で『パッ!』と息を放ってのやり方と、
手を『お椀ん型』にし、叩いた風で
ひっくり返すのがありました。(苦笑;)