こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#手塚治虫アーリーワークス のクライマックス。
関西輿論新聞版ロスト・ワールドが35回分も!
その内容も驚き!現存が確認されている4種のロスト…で唯一ミイちゃんが出ず、ヒロインの出自や性格も異なる最もやばい物語。買うのを迷ってる手塚ファンもこの数コマの抜粋画像で購入決意を固めるのでは。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
講談社版手塚全集の『珍念と京ちゃん』('46年)は抜粋でほぼ京ちゃんが出ず、公式発表手塚作で初の恋愛物という側面がわからなくなっている。
#手塚治虫アーリーワークス ではその点も含め、講談社版全集のあとがきで言及されていた「ヤネウラ3ちゃん」の影響が明瞭となる。
(抜粋3枚目は没作の下書き)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
林静一さんが監督した『夜にほほよせ』を初めて見た。
もともとはキャプ画像に示したタイトルの成人映画だったようで濡れ場も豊富だが、撮り方のせいか生々しさより硬質な詩情が感じられる。
漫画『赤色エレジー』の変奏を思わせる人物配置や類似したシチュエーションやモチーフも興味深く楽しめる。 https://t.co/dEHKlYLhTM
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#2本立てするならこれを観ろ
『キートンの探偵学入門』('24年)と『カイロの紫のバラ』('85年)。
男が現実から映画へ。女が映画から現実へ。
(3枚目は『…探偵学入門』が『忍術キートン』として日本初公開前にキネ旬に掲載の邦題募集広告。4枚目は『カイロ…』で女主人公が魅了される映画のポスター)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#タイムラインをあたかも昭和にする
「ちばてつや全集」が刊行されないのは、このデビュー作がまずいからなのだろうか…
(抜粋画像はもちろん原本でなくオンデマンド版。途中のカラーページとかがモノクロになってるので超不満。)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
いよいよ発売される「つげ義春大全」!
4月24日に発売される第1巻に収録されている長編漫画デビュー作「白面夜叉」冒頭を抜粋。
劇画の影響を受ける以前のオーソドックスな作風だからこそよりストレートに伝わる漫画としての絵や作劇・コマ割り演出の巧さや丁寧な作画を味わえ!
(表紙絵は岡田晟さん) https://t.co/xg3b9tjaAx
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#発明の日
『ハツメイハッチャン(東京朝日新聞版)』より抜粋。
大正時代の児童向けの絵物語や挿絵において、アバンギャルド芸術運動にも通じるモダンな童画を確立した武井武雄さんの1935年作品。
飛行能力に加え、煙幕や透視(遠距離)眼、若返り光線など、かなり高性能のロボットが発明されている。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
るみ子さんが抜粋されたこのシーンは全集版では左ページから始まるため、1つのコマが2段に解体されてますが、オリジナルはこのように見開き横長のダイナミックなコマ割りになっております。
全集で読むだけではやはり手塚作品は安心できません😂 https://t.co/PBY2nq9wzG
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「地底国の怪人」や「魔法屋敷」は原稿が残っておらず、手塚治虫漫画全集に収める際に描き版の原本を(手塚先生以外が)トレス、つまり原稿のトレスのトレス。
でも、手塚先生自身が表情等修正した所もあり、それを比べるのもマニアな楽しさ。
(抜粋3枚目はこのトレス要員募集かもしれない広告) https://t.co/JFbdxuwTdp
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#TLでみんなのストレスを緩和したいのでなんか載っけろ
絵:水木しげるさんの『河童の三平(貸本版)』より。
音:星野源さんの『うちで踊ろう』より。
タヌキとなら添い寝してもいいのかなぁ