こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ずっとサボっていたガロ電子化を数日前から粛々と再開。
安部愼一さんの『美代子阿佐ヶ谷気分』の黒ベタに酔う。 https://t.co/tBypJhI1ae
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#俺たちの免疫力が上がる画像
貸本漫画でデビュー後、病と闘いつつ熱い作品群を発表した楠勝平さんの『暮六ツ』('70)より。
30歳での夭折後、限定出版単行本も出てはいるが絶版。
人間の深奥を描く技巧の他、抜粋場面のようなアクション演出も絶品。
電書でもいいから読み継がれてほしい漫画家さんだ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
復刊ドットコムの『鳥人大系』。
これまでの単行本化での描き変えは手塚作品にしてはあまりないが、「初出カラー再生」により失われていた色の演出(効果)が蘇り、絵的なインパクトが増しており感動。
抜粋2枚目最終コマなどは、メタリック印刷再現によりこれまで消滅していた地球を覆う鳥の影が! https://t.co/lcpVN3MyQu
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
アメリカのサイレント映画に登場するコメディアンは当時の日本では大人気。
引用画像のような漫画(少年倶楽部掲載作品)にもロイドやキートン、チャップリンはもちろん、今回幻の作品が発見されたラリー・シモンも登場していました。 https://t.co/7uqGg6hrr0
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
たぶん大塚英志さんの『アトムの命題』あたりが発端かと思いますが、大塚さん自身、田河作品での「死」の存在は了解した上で「死にゆく身体」の描写という観点(のらくろでの爆死は雑誌も単行本も身体自体は隠蔽)からの言及かと思われます。
(抜粋2枚目以降は『まんがでわかるまんがの歴史』より。) https://t.co/ji0U16nSNI
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
最初は正式な軍属でないのでフラウのスタイルはホワイトベースにありあわせの物で作った自作コスプレという解釈もできるか。
とすると、ジャブローで正式に軍属になった後も自分の好みで着ているという事で、むしろ宇宙世紀は女性の個性のアピールに寛容だという事で。
(ORIGIN時空では練習生の服。) https://t.co/dHqxO8l0Tc
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#猫の日
手塚治虫先生による様々な表情の猫を全集未収録作から集めました。
天才の懐の深さを味わってください。
(1枚目)「うわさばなし」写GIRL '80年
(2枚目)「猫絵はがき」キャットハウス '85年
(3枚目)「野ばらよいつ歌う」少女サンデー '60年
(4枚目)「猫・写楽」漫画集団なぜか1001匹猫展 '84年
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#殺伐としたTLに突然意味わからない画像を叩きつける
『団子串助漫遊記』で有名な宮尾しげをさんのナンセンス作品『軽飛軽助』('27年)。
セリフ回しがとても素敵。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#AI手塚治虫 が描くべきもののヒントがここに?
里中満智子さんの手塚先生との思い出。(ふーじょんぷろだくと刊「ある日の手塚治虫」より)
貸本劇画が人気だった頃、わざわざ貸本劇画誌に執筆した手塚先生のこと、もし存命なら同人誌で今テーマを追求した漫画を執筆したかも。いや、きっとした。