「REPTILES of the WORLD」(RAYMOND L. DITMARS 1933 THE MACMILLAN COMPANY 321p)
・プレート拾遺
◼️西谷祥子 頌
読み切り作品クロニクル
●りぼん
「3月❤︎花のころ」
●花とゆめ
「バイオレットフィズをあなたに」
70年代ラストの
1979年(昭和54)の春催事は
「世界の名作童話博」(1979.03.10-06.17)で
国際児童年を記念して世界の代表的な童話十二の主要な場面を、パノラマ形式で再現された
※社内報れいめい1979.03-04
タイムトラベラー目線なので
紙面の「大本営発表」を兎に角、鵜呑みにして戦意高揚、敵愾心の煽動を意図するレトリックや語句でタイトル表現される記事で埋め尽くされていると
紙名が変わるのなんて、どうということも無かったのかも
と感じてしまう
レッサーパンダについての
日本で刊行された文献で
古ぅ〜いのは何だろう?と、ちょっと気になっていて
書庫調べていたら
「具氏博物學」巻の五(1876年(明治9)9月 文部省刊)の
猫熊(バンダア)… https://t.co/J1Yz8YouI3
「廃娼か存娼か」(丸山要 1925年(大正14)12月 賣笑婦問題研究會刊 B6判59頁)
まもなく100年前になんなんとする近現代の売買春文献。
どちらかいうと存娼寄りの現実・実態前提の論著。
春の行楽案内
かなり濃厚な催事が各所で行われている
※ 観光PR誌「紀行」(1980年4月号名古屋鉄道刊)
「おもひでぽろぽろ 第1巻」(作 岡本螢 画 刀根夕子 1988年2月 青林堂刊A5判201頁)
に熱海温泉 大野屋 ローマ風呂のエピソードが出てくるけど、此のパンフレットは、それより以前の施設なのかなぁ?
デラックス少年サンデー1969年(昭和44)8月号
宮谷一彦のソリッドで緻密な描写のオートバイ劇画
「あらしの中を突っ走れ!!」
第13回
デラックス少年サンデー1969年(昭和44)7月号
唐突に「主人公」たちが登場するも
絵柄が微妙に異なり違和感がある。
新政府軍に抗う戦い