こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
現在、引っ掛かりを持って調べ、追求しているのは日本の戦前から戦後(昭和迄)のゴム製玩具、紙製玩具が何処で如何やって造られて普及したか拠って来たるところを識ろうとしている
「玩具の系譜 正・続」(遠藤欣一郎 1990年 勁草書房刊)も勿論参考にしながら
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「まほうのらっぱ 講談社の一年生文庫25」(井元水明 昭和27年8月 AB判28頁)
「やまのこがらす」はコマ割り吹き出しで構成するマンガ形式の動物フレンドリーもの
「まりっぺ先生」(赤塚不二夫 りぼん1959(昭和34)年6月号付録B6判68頁)
子どもたちの勉強をする態度に男先生も納得
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「つむじ風ユキ」(浦野千賀子 原案 里見光「週刊マーガレット」1971年NO.7 2月14日号)
人気爆進中
松川二郎は
「全國花街めぐり」(松川二郎 昭和4年6月 誠文堂刊 四六判750頁)
をものした旅行記、紀行文ライター
「告白」(ジョージ秋山 週刊少年サンデー1971年3月14日号)
近年、単行本になっているが諸処、名前や表現が改訂されているので
オリジナルで当時読んだ禁忌感の低下は少なからずあるかも
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
@kosakinium @maddoggachon 漫画 大快楽やハンターやパラ見したけど見つからず意外な所に掲載されていました
「SM仮面」(緑川ほうれんそ)
※ ヤングコミック 昭和47年(1972年)3月22日号より
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「貞操問題と裁判」(山口與八郎 昭和11年(1936年)10月 明治大學出版部刊 四六判函427頁)
戦前の男女間の様々な訴訟問題の判例を具体的に解説したもので
80年以上前の社会通念を識るうえで興味深い
(幼稚園 昭和38年8月号 小学館刊B5判)
そして何よりも、初期の瀬尾太郎の叙情的な雰囲気を凌駕する「マンガ」
「スーパーじろう」(藤子不二雄)の登場は
読んでいて安堵感すらある