こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「誕生!※新連載」(大島弓子
「週刊マーガレット」1970年NO.52 12月27日号)
そして1970年のラストの52号でついに高校生の妊娠を扱った衝撃の作品が登場
この頃の弓子先生は後年の顔の表情でアクティブに展開する技法が板についてきて迫真のドラマが繰り広げられる 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「まんが 入門編」(藤子不二雄 昭和52年(1977年) 若木書房刊 ものしり100シリーズ15 B6判192頁)
マンガ作品における資料の使用について
現在はなにかしらの規範みたいのがあるんだろうね 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    ◼️ 「日本映画博」(昭和32年3月20日〜6月2日 犬山大自然公園・犬山遊園地)
75日間で75万人以上動員したという伝説のオリジナルイベント
※「れいめい」(昭和32年(1957年)1-12月 名古屋鉄道刊A4判)より 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    その昔の夜更しのお相手はこれらのVHS video
いづれも、ありそうで、無さそうな
トニー谷のは大滝詠一好きのひとは、必見だし
幽霊城のドボチョン一家もdvd化されていないっぽい 
   「おはよう!コロタン」(藤山のぼる りぼん1958(昭和33)年11月号A5判)
・アイヌの村にテレビの生番組中継がやってきた様子
かくし芸大会のような構成 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「COM増刊号 ノアをさがして 矢代まさこ特集」(昭和45年(1970年)5月 虫プロ商事刊 B5判266頁)
巻末の目次には載っていないが「矢代まさこのおもいつ記」というイラストエッセイも掲載 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「月刊漫画 ガロ」(1966年9月号 青林堂刊)
此の号で「入選作」として
勝又進と池上遼一が掲載されている 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。