こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「制服の胸にこの愛を!」(柴田あや子
「週刊マーガレット」1970年NO.42 10月18日号)
学生同士の恋愛物語でキスシーン登場
写真マニアの兄がそれを目撃して隠し撮りしてコンクールに出したら入賞して学校にバレてしまい問題化
やりとりが50年前の社会通念の典型
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「サンデー毎日増刊 劇画とマンガ 全4集」(1970年2.5.8.11月 毎日新聞社刊 B5判)
後にイラストレーターで活躍していた「石井ミミ」の70年代の空気の缶詰のようなマンガ作品が掲載されている
〓 50年前の少年漫画で遊ぼう 〓
「週刊 少年キング」(1968年45号)
表紙は映画「風林火山」とのタイアップ
ふと気づいたのは
「猫目」小僧ではなく「ねこ目」小僧だったこと!
第3話 小人の呪い の最終回
蔦重人気で入館者が10倍になったらしい西尾市「岩瀬文庫」の絵葉書。
絵葉書に写り込む社団法人日本図書館協会からの感謝状の年月日が昭和13年5月10日になっているので、その頃の発行のようだ。
びっくりしたのは「園内猿舎」!
サルを飼育展示していたらしい
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「石井ミミ」は60年代後半に芳文社の成年誌に作品を発表しているが60-70年代ポップアートのような絵柄とストーリーでスゴくイイ
※「月刊 コミックmagazine」(1966年9月号 芳文社刊B5判)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
"そもそも、このスクリーン・トーンをマンガではじめて使ったのは手塚先生だと思うヨ"
スクリーントーンのマンガ使用の嚆矢説の一つ
※「まんが 入門編」(藤子不二雄 昭和52年(1977年) 若木書房刊 ものしり100シリーズ15 B6判192頁)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「HanakoのMANGA」(1990.11.10臨時増刊 A4(レターサイズ)判226頁)
・https://t.co/Mnh7AXj8aK. (しりあがり寿)
・ハナコ月記 (スージー吉田(吉田秋生))
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「あすは明るく!」(ななおかあつこ
「週刊マーガレット」1970年NO.42 10月18日号)
ややこしい家庭の事情のなかで奔放に生きる女性の物語
同時期の少年マンガには無い、有り得ない混み入った家庭事情は貸本少女マンガの発展形なのかも
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。