⬛︎ 瀬尾太郎(せお たろう) 頌
「ねむりひめ」(瀬尾太郎 小学二年生昭和32年4月号付録 小学館A5判66頁)
単行本として書店で販売されていても不思議のない厚表紙、角背、カラー装丁、造本で驚くべき大手版元の仕業 
   最近、遊里史関係を書いてなかったけれど
遊里史研究会やってるのに収蔵も読むのもしていなかった基本図書がようやくC室に来たのでご紹介。
「廓讀本」(中村長次郎 1936(昭和11)年5月 熊本市二本木貸座敷組會内 廓讀本後援會刊 A5判和装3冊本) 
   「おはよう!コロタン」(藤山のぼる りぼん1958(昭和33)年8月号A5判)
他所者の都会の和人の描写はこんな風で、64年前には違和感なくネガティブに描かれており、此れがプロトタイプであったと思われる。 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    ◼️ 井元水明 本
「長靴の三銃士」(牧野大誓/画 井元水明 「漫画劇場」昭和38年8月号 B5判3頁)
昭和5年(1930年)頃の漫画作品のリクエスト掲載
単行本は昭和5年に講談社から刊行
戦後復刻版も出ている 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「つむじ風ユキ」(浦野千賀子 原案 里見光「週刊マーガレット」1971年NO.10 3月7日号)
そして遂に表紙を飾る人気作品に
読者アンケートの評判が高かったと思われる 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「彼女はミセス」(藤原栄子「週刊マーガレット」1971年NO.4-5 1月24.31日号)
週マでは本村三四子先生の「奥様は18歳」以降、形を変えながら幼な妻もの作品があり、此れもその一つで
描写が一歩踏み込んでいる 
   「あいちゃん」(ガンケオンム ガロ1973年2月号)
24頁の好短篇で当時のガロの掲載マンガの独特な雰囲気にマッチしたタッチとストーリー 
   「週刊 少女コミック」(1979年2月20日号 小学館刊B5判378頁)
ユーミンがあなたに贈る愛のエレガンスストーリー
心さそう、たそがれどき、出会った少女!!抒情派、大島弓子が描く中年哀歌
「たそがれは逢魔の時間」(大島弓子) 
   「おはよう!コロタン」(藤山のぼる りぼん1958(昭和33)年9月号A5判)
アイヌの宝を盗みに来た、悪い他所者の和人