「おはよう!コロタン」(藤山のぼる りぼん1959(昭和34)年新年号B6判)
連載第六回
この号の付録の判型はB6判
「廃娼か存娼か」(丸山要 1925年(大正14)12月 賣笑婦問題研究會刊 B6判59頁)
まもなく100年前になんなんとする近現代の売買春文献。
どちらかいうと存娼寄りの現実・実態前提の論著。
◼️倉庫の左側のシャッター開 (雑誌編)
「月刊 絵本」(1976年3月号)
特集/劇画・映画・絵本の接点
石子順造と石子順が同じ雑誌に掲載!
その辺りのデビューの経緯は
「劇画私史三十年」(佐藤まさあき 昭和59年5月 東考社刊 文庫判)でも比較的詳しく叙述されている
https://t.co/5cEicl9KEd
「筆の武やん」(水島新司 昭和43年1月 日の丸文庫・光伸書房刊 新書判213頁 ハイ・コミックス)
元版は「影」の水島新司特集でA5判くるみ表紙で本文2色刷のようだが此の新書判は単1色、かなり古そうな野球漫画「涙の救援投手」が併載されている
・巻末刊行物宣伝
そして若くして亡くなった楠勝平の作品集の広告
※最近、少女マンガ家の山岸凉子の選定による楠勝平の作品集が文庫本で刊行された
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
この「新世界ルルー」(少年少女 漫画と読物 昭和26年(1951年)4月号)を見たとき、あまりのネームの多さにビックリするとともに、混み入った展開にオリジナル版で読みたいと願っていたが未だ刊行されていない
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「柳生独眼流」(オオトモヨシヤス 昭和35年(1960年)? 中村書店刊 菊判(A5判)180頁)
忍者ものに近い時代アクションもので、途中、カルト和尚にかどわかされる姫を助けてラブストーリーが展開するなど、ストーリーが面白い