「月刊漫画ガロ」(昭和41年(1966年)2月号 青林堂刊 B5判)
昭和41年(1966年)1月に発売のこの号では
「君、富みたもうことなかれ」(水木しげる 1965年11月20日脱稿)が、なんと表3(裏表紙裏)にまで印刷されて掲載
「スタコラサッチャン」(田河水泡)
人間失格の描写を含め漫画に造詣が深かったと思しき太宰治が
ニックネームで呼んだ山崎富栄を思い出す。
※ 「年の暮漫畫大會」(少女倶楽部1933年(昭和8)12月號附録)
https://t.co/M95Jgzm8kW
「世界の王者 力道山」(前谷惟光 少年画報 昭和26年1月号 別冊付録)
漫画家としては初期の作品なのか、後年の絵柄とは異なり福井英一調
「柳生独眼流」(オオトモヨシヤス 昭和35年(1960年)? 中村書店刊 菊判(A5判)180頁)
スタッフを使いながら制作しているので、他の漫画作家を引き合いに出せば横山光輝調でもあるし、背景の書き込みは劇画を意識しての仕儀と言えないこともない
「伊勢湾台風記録 中部日本新聞縮刷版 上」(自 昭和34年9月26日 至 昭和34年10月26日 昭和34年11月 中部日本新聞社刊 B4判570頁)
当初は情報も少なく被害の実態が見えていない
「年刊 鯱のうろこ 1935年版」(稲川勝二郎 昭和10年2月 文化圖案社内 全名古屋宣傳聯盟刊 四六判245頁)
様々な履歴がある稲川勝二郎の本業? の広告制作業の当時としては稀であったと思しきプロモーション本で
会員と称された当時の名古屋の事業者が紹介されている
大竹さんに倣い一日一鯱❣️
「おはよう!コロタン」(藤山のぼる りぼん1958(昭和33)年11月号A5判)
・アイヌの村にテレビの生番組中継がやってきた様子
新しいキャラの雪子さんが、これまた当時の女児が絵ノートに描きそうな画のプロトタイプ