マンガの短篇集として読みたいのは
「週刊ヤングコミック1971-1972」で、当時のアオリとか挿入される広告とかそのままで纏めて読んでみたい
一冊3編の短篇が月2回刊年間24冊としても2年で
140編以上のお宝が埋蔵されていることになる
これで気になるのは、以前、郷土史家の池田陸介さんが書いた此れが流布したのか弘法大師像が出来たのが大正15年であるかのように書かれて、ブログ等で拡散したことで、自分もそう思っていたが実際のところは、「上野町史資料「昔の村を聞く」座談会記録 第一集」の記載どおり下記が正解で
「月刊漫画ガロ」(昭和41年(1966年)4月号 青林堂刊 B5判)
再び表紙画は白土三平に戻り、この号にはつげ義春の特異な絵柄の短編「初茸がり」が掲載
「週刊少女フレンド」(昭和38年(1963年)5月5日 19号B5判178頁)
「バラ少年」(原作 福本和也/画 山田英史)
講談社だからキングレコードを舞台にしたマンガなんだけど
「ペスよおをふれ」の山田英史が描くコマごとに顔が急にリアルになったりみたいなワザはあまり見たことが無いシュールさ
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「少女のかわいいおともだち りぼん 夏休みおたのしみ号」(1969年8月号 集英社刊 B5判)
・「かわいいディナ」(篠崎厚子)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「売春実務提要」(警察実務研究会 昭和33年(1958年)5月 日本図書出版社刊 A6判 280頁)
タイトルを見ると売春のやり方の教則本みたいだが昭和33年4月に施行された売春防止法による取締りの文庫本サイズのマニュアル本
前掲の本の30年後で同じように賣淫を取り締まっている
ちなみに「古本と少女」はオリジナルが貸本マンガ「迷路 2」(昭和35年(1960年)2月刊)なのだが
後年月刊漫画ガロ(1966年9月号)で筋は同じで再構成された作品が一般的に流布している
※月刊漫画ガロ(1966年9月号)バージョン