「おんぼろ記者ポッポー」(森田拳次 1963-4?年 東邦図書出版社刊 A5判156頁)
本編では表紙のような女性は登場せず、この頁のみ。
他の頁の右上のコマの背景人物とかジョージ秋山のしわざのような気がする
◼️ 博覧會と各遊廓
「第五回内國勧業博覧会報告書」(明治37年(1904年)5月 大阪市役所商工課刊)
有り体に何事も書かれていて面白い
此れを立項していたのはびっくり
かなりの対前年業績増で
"經濟界困憊の跡を承け百般の營業不振の間に於て獨り遊廓が此現象を呈せしは全く博覽會開催の結果に外ならず"
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「盆踊雑考」(西川林之助 昭和10年8月 日本文藝社刊 B6判256頁)
盆踊りの成立史、日本各地での在り方など研究リポートと全国の音頭を抄録した小著で西川林之助は民謡作家、小唄作詞家、詩人、文筆家として多岐に活躍していたらしい
※目次が無いのでオーバービュー不可
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「少年/少女SFマンガ競作大全集 Part14」(昭和57年(1982年)4月 東京三世社刊 A5判312頁)
此の号までのバックナンバーリスト
「奇想天外社」のSFマンガ大全集と判型も装幀もタイトルも似ているので混乱しがち
「下呂」(1935(昭和10)年9月 下呂町役場刊 新書判70頁)
直球感溢れる気持ちのいい観光案内小冊子。温泉は20代の頃働いていて、好きぢゃないけれど温泉史料は肩の力が抜けていて面白いので目についたヒストリーものを集めている
緑色のシンプルな山の表紙が
いい感じ!
以下、行ってみたくなる内容紹介
「まりっぺ先生」(赤塚不二夫 りぼん1959(昭和34)年6月号付録B6判68頁)
木炭で真っ黒になったので
男先生がドラム缶風呂を用意してくれる
「まりっぺ先生」(赤塚不二夫 りぼん1959(昭和34)年6月号付録B6判68頁)
子どもたちの勉強をする態度に男先生も納得
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「つむじ風ユキ」(浦野千賀子 原案 里見光「週刊マーガレット」1971年NO.7 2月14日号)
人気爆進中