第3回
別冊少年サンデー1968年(昭和43)9月号
この在り方が手塚治虫と同時に白土三平のマンガを好んで読んでいた中学生の自分を惹きつけたのだと思う
北海道への取材旅行の記事も載った
カムイ伝単行本の刊行時系列を見ると
分冊再版1から6は
小学館版ゴールデンコミックス(新書判)の第1巻から4巻にあたり、
第1巻 新書判299頁
第2巻 新書判314頁(解説 草森伸一)
第3巻 新書判306頁(解説 長井勝一)
第4巻 新書判333頁
ガロ編集長の長井勝一の解説により… https://t.co/SmUbkUAmKR
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
そおいえば
ヤマザキマリ先生が16頁の短編Sci-Fiの
「半神」(萩尾望都 プチフラワー昭和59年1月号所収)を取り上げておられたのは驚きの彗眼で
さすがだなぁ と感じた
https://t.co/DyP8KK7plO
新連載「ザ・ムーン」(ジョージ秋山 週刊少年サンデー1972年3月26日号)
感想を書いて送ると肉筆色紙が抽選で30人に当たるので
何処かに眠っているか
オークションか
まんだ●けにあるのかも
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「全國博物館・動植物園・水族館」(日本博物館協會編 昭和26年(1951年)10月 理想社刊 B6判90頁)
・口絵写真、まえがき、奥付
奥付の検印で棚橋源太郎の執筆であることが判る
横山光輝初期短編「闇におどる猫」に横山先生の友達役で岸本修さんと登場しているオオトモヨシヤスさん。
こういうお顔だったのかな?